【これをやればつまらない人生とはおさらば!】人生を変える習慣8選 

Dさん

毎日がつまらない。それにイヤなこともたくさん。どうやったら人生を楽しめるの?


こんな人にオススメの習慣を紹介します。もしここで紹介する習慣でやっていないことがあれば、ぜひ取り組んでみてください。

  • つまらない人生
  • 悩みばかりの人生
  • 周りにふりまわされてばかりの人生

こういった人生を卒業することもできますよ。


先に結論を言ってしまうと、人生を変える習慣はこちらです。

人生を変える習慣8選
  1. 片づけの習慣
  2. 読書の習慣
  3. 情報発信の習慣
  4. 早起きの習慣
  5. 健康管理の習慣
  6. おしゃれをする習慣
  7. 日記の習慣
  8. 好きなことに没頭する習慣


この記事の執筆者キョロ(→プロフィールはこちら)はこんな人です。

執筆者キョロについて
  • 整理収納アドバイザー2級
  • ゆるミニマリスト
  • 読書は年100冊以上
  • ブログ歴数年
  • 早起き生活2年以上
  • 日記の習慣20年以上


ここで紹介する習慣は目新しくないかもしれません。ですが、やはり世の中で「よい習慣」と言われるだけのことはあります。

「人生をよくしたいけれど、何をしたいかわからない」という人は、ぜひこの中の習慣から始めてみてください。

①人生を変える片づけの習慣


片づけの習慣は、とてもオススメ。


片づけの中でも、「いらないモノを手放し、大切なモノを残す」という行動が人生を変えます


散らかったモノを収納棚に詰め込むのではなく、

  1. 収納してあるモノをすべて出す
  2. 残すモノを厳選する
  3. 収納する



というステップを踏んでください。


片づけ初心者さんは、まず、

  1. 収納してあるモノをすべて出す
  2. 残すモノを厳選する


から始めてください。


モノを減らすメリットについて知りたくなったら、こちらの記事をどうぞ。


片づけには正しいやり方があります。詳しいやり方はこちらの記事からどうぞ。


モノをどういう基準で手放したらいいのかわからなかったら、こちらの記事をどうぞ。

②読書の習慣


小学校1年生の頃から、毎年100冊以上の本を読んできたわたしがオススメするのは読書の習慣。


本はまちがいなく人生を変えます


自分がいま悩んでいることは、過去にも誰かが悩んだことの可能性が高いです

「悩みの解決法がわからずお手上げ」という場合は、その悩みに関する本を10冊読んでみてください

それだけで解決の糸口が見つかることも多いです。


読書のメリットや習慣づけの方法は以下の記事で詳しく解説しています。合わせてどうぞ。


読書で人生を変えるには?読書習慣が身に付いたら、こちらの記事もどうぞ。

③情報発信の習慣


読書でインプットをしたら、ブログやSNSでアウトプットするのをオススメします。

アウトプットする前提で本を読むと、インプットの質が上がります

また、自分が悩んだことをテーマに解決法を記事にすると、

  • 自分はその問題が解決できる
  • 読者の悩みも解決する

というふうに、一石二鳥の効果があります。

もしその悩みが解決しなくても、読者に共有することで、

  • 親近感を持ってもらえたり、
  • 共感してもらえたり、


    といった効果もあります。

自分にとっては「当たり前」のことでも、他人からしたら「そんなこと知らなかった!」という発見であることも。

自分が知っているお役立ち情報を周りの人に伝えていくのは、メリットばかりなのです。

アウトプットのメリットや方法についてはこちらの記事で解説しています。合わせてどうぞ。

④早起きの習慣


子育て中に自分の時間をとるのって大変です。


特に子どもが小さければ小さいほど、

  • ママじゃないと泣き止まない
  • ママの気配が消えると泣き出す


といったことが起きてきます。


「今日はゆっくり自分の時間をとりたかったのに、またできなかった…」


こんな状況を、わたし自身も何度も経験しました。


わたしは、むすめが2歳になる頃から、むすめと一緒に寝てしまうことにしました。20時か21時頃にむすめと一緒に寝て、早く起きる。


朝は頭もスッキリしているし、誰かに邪魔をされることもないので、爽快感があります。


早起きしてできた時間に、情報発信をしたり、読書をしたりすると、なおよいのです。


早起きの習慣を身につけたいと思ったら以下の記事を読んでみてください。


早起きができないのは、やる気の問題ではありません。がんばらない早起き、してみませんか?こちらの記事で解説しています。

⑤健康管理の習慣


健康管理をするのがどれだけ大事なことなのか、30代になって気付きました。

  • 食事に気をつけること
  • 運動すること
  • ダイエットをすること


この数年、これらに気をつけてきました。


すると、

  • 健康診断の数値がよくなった
  • フットワークが軽くなった
  • 下半身がスッキリした


という効果が。

特に、見た目がスッキリしたのはよかったです。劣等感が減り、自分に自信を持てるようになってきました

「とりあえず何か食べておけば大丈夫でしょ」と適当な食生活を送っている人には、健康管理の習慣を身につけるのをオススメします。


確実にやせるために必要なこと。それはモチベーションやがんばることではないのです。別の記事で解説しています。


次の食事で調整すればいいとドカ食いしていませんか?強靭な意志を持っていないのなら、そんな考えは手放しましょう。以下の記事をどうぞ。

⑥おしゃれをする習慣


見た目を整えるって、自分の心に大きな影響を与えるものです。


おしゃれをすることで、

  • 自分に自信が持てる
  • 「雰囲気変わったね」と言われる


といった変化があると、それ以外の生活習慣も大きく変わってくるものです。

「せっかくおしゃれするなら、もっと食生活に気をつけてキレイになろう」


「自分に自信を持てるようになったし、もうちょっと交友関係を深めてみよう」


こんなふうにおしゃれをするだけで、自信が持てたり、人間関係がうまくいくようになったりすることもありますから、ぜひおしゃれしてみてください。

わたし自身も、適当な服を着ているときよりも、かわいらしい服を着ているときのほうが、ふるまいが丁寧になり、心の状態もいいです。

⑦日記の習慣


日記の習慣もオススメです。


わたしはもう20年以上も、日記を書いています。


日記でわたしが書くようにしているのは、

  • 考えていることや悩み
  • これからやること


です。


たとえば、こんな感じです。

「今日は◯◯がうまくいかなくて残念だった。明日は△△してみよう」


普段は、もう少し長く悩みや考えていることを書いて、内省した上で結論を出しています。

次にやることを明確にすると、悩みが解決に向かっている気がしてスッキリします


実際に、次の日に何らかの行動を起こしてみるとその日の日記は、また違うことが書けるので、日々の成長を感じられますよ


書くことにはメリットが盛りだくさん。もう20年以上も書くことを続けてきたキョロが保証します。書くことのメリットについては以下のきじをどうぞ。

⑧好きなことに没頭する習慣


がんばりすぎな主婦さんやママさんにオススメしたいのは、好きなことに没頭する習慣です。


自分が本当にやりたいと思っていることを、好きなだけやる時間をとるのです。


時間がなかなかとれない場合のオススメは早起き。夜のほうがゆっくりできる場合は、夜でもOKです。

好きなことに没頭できると、

  • ストレスが減る
  • 自分が好きになる
  • 毎日が楽しくなる
  • 家族にやさしくできる
  • やりたいことが見つかる


といったメリットがあります。


いつも義務感に追われている人にほどオススメしたい習慣です。


好きなことに没頭するってどうやるの?自分の心を満たす方法がわからなかったら、こちらの記事をどうぞ。


好きなことがわからないなら、こちらの記事がオススメです。

まとめ|たった1つの習慣が人生を大きく変える


今日、紹介したのは以下の8つの習慣です。

人生を変える習慣8選
  1. 片づけの習慣
  2. 読書の習慣
  3. 情報発信の習慣
  4. 早起きの習慣
  5. 健康管理の習慣
  6. おしゃれをする習慣
  7. 日記の習慣
  8. 好きなことに没頭する習慣


どれもすごくオススメです。


特に情報発信と読書は強くオススメしたいですね。

悩みの解決法を本で学び、どうやって解決したのかを発信する。このサイクルを繰り返していると、本当に人生が大きく変わるのです。

ほんのささいな習慣が、人生を大きく変える可能性があります。


できることからでいいです。ぜひこの中からひとつ、やってみたい習慣を選び、取り組んでみてください。

1年後、3年後、5年後、10年後。これらの習慣に取り組んだら、どんな未来が待っているでしょうか

一緒に未来を変えていきましょう!最後までお読みくださり、ありがとうございました。

Follow me!

シェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP