こんにちは!
キョロです!
突然ですが、最近、なにかインプットしましたか?
インプットに対し、アウトプットはどれくらいしていますか?
インプットは外にあるものをなかに取り込むこと。
アウトプットはなかにあるものを外に出していくこと、なんですね。
わたしが言えるのは、「インプット、アウトプットのバランスで、人生って大きく変わる」ということ。
今日は、たくさんのノウハウや知識を持っているのに、なんだか人生の行き詰まりを感じているあなたへのメッセージです。
もくじ
人生を劇的に変えたいなら、即アウトプットを始めよう!
結論、アウトプットってすごく大事です。
インプットをどれだけたくさんしていても、アウトプットをしなければ、そのインプットは無意味です。
情報があったり、知識があるからと言って、成功者になれるわけじゃないんです。
アウトプットとしてなんらかの行動を起こしていくことが、人生を変える鍵なんです。
知識はたっぷりあるのに、成果が出ないわたしの経験
なぜアウトプットが大事だってことを断言できるかというと、
わたしがインプットばかりして、アウトプットをせず、人生を変えていくこともできていなかったから。
詳しくはわたしのプロフィールを読んでいただければ、と思うのですが、
わたしってすごく努力家なんです(笑)
いろんなことに問題意識を持っていて、それを解決していこうという向上心もすごくあります。
積み重ねてきた読書も、2000冊とか3000冊とか、数えたことがないので、ざっくりですが、かなり読んできているほうでしょう。
だから、知識はかなりあるんです。
優柔不断をやめる方法、自分を好きになる方法、上手な習慣づけの方法…などなど。
勉強も読書もすごく好きなので、そこらの人よりも知識は多いんじゃないかなって思います。
なのに、今のわたしは無収入に等しい。
Googleアドセンスで、若干…数百円だけ収入になるくらい。
それに、わたしが人生で抱える問題は、いまだにたくさんあります。
優柔不断な性格は直っていない。
前よりは自分のことを好きになったけれど、自己肯定感はまだ高いとは言えない。
習慣づけもやり方をわかっていながら、続かない習慣のほうが多くあります。
人に何か影響を与えていると思えるようなことも、あまりない。
インプットの量はすごく多いのに、何の結果も出ていないんですよ。
そのとき、気づいたんです。
アウトプットしなければ、インプットは価値を生み出せないんだって。
なんでもいいから行動を起こして、インプットした内容を定着させたり、自分の知識や情報を、必要な人に回すことで、初めてインプットが価値あるものになるんです。
だから、今はブログをせっせと書いています。
そして、知った情報や知識で、これはいいなと思ったものは、どんどん人に伝えていくことにしました。
そうしたら、わたしの周りで新たな行動を起こす人がちょっとずつ現れ始めました。
些細な情報でも、伝えることで相手の人生が変わってしまうんだ、って思うと、誰かに情報を伝えることが楽しくなってきました。
それに、読書で得たことを具体的に、どう実生活に落とし込むか、を考えるようになってから、本当に少しずつですが、たしかに、人生が変わってきている手応えがあります。
だからこそ、あなたに言いたいです。
「今日からアウトプットを始めてください」
アウトプットのメリット
ここからは、アウトプットのメリットについて書いていきますね。
1、じわじわと自分の人生が好転していき、幸福感が上がる
得た知識や情報を使って、今までとは違った行動を起こすとします。
そうすると、いつもとは違う結果が出ますよね。
それには成功も失敗もあるでしょう。
でもトライアンドエラーで、新たな行動を起こし続けていると、自分のプライベートや仕事が変化してきます。
知識や情報を、その都度、取り入れながら、行動を起こしていくと、自分の人生が少しずつ、いい方向に変わっていくるんです。
そうすると、自分の人生を自分でコントロールしているという感覚が得られて、気持ちが満たされていくでしょう。
2、有益な情報や知識を知った周りの人も人生が好転し、幸福感が上がる
さて、そのあと、自分がよかったと思える知識や情報をあなたの経験談を含め、周りの人に伝えていったとします。
そうすると、うまく伝えることができれば、そのうちの数人が、新たな行動を起こすかもしれません。
そこで、周りの人の人生も少しずつ変わり始めます。
そして、人生が好転していけば、周りの人の幸福感も上がっていくでしょう。
3、周りの人に感謝してもらえ、関係も深まる
そうすると、周りの人は、あなたに感謝するかもしれません。
見返りを求めて、情報や知識を伝えるのはおすすめしませんが、それを意図していなくても、結果的に感謝されるっていうことはあると思います。
親身になってくれたり、助けてくれたにあなたに好意を持つ人もいると思います。
そうすると、自然にコミュニケーションも円滑になって、絆も深まっていくでしょう。
4、自分の知識がより深まる
人に何かを伝えようとしたら、思っているより自分が理解できていなくて、うまく伝えることができなかったって経験はありませんか?
知識や情報って伝えてみると、自分がわかっていない点が浮き彫りになるんです。
人によっては、それが怖くて、アウトプットできない、ということもあるかもしれません。
でも、わたしが思うのは、この「わかっていないことを知る」経験が大事だということ。
これは、実際にアウトプットしてみないと、なかなか分からないんです。
アウトプットしてみて、分からないところが分かったら、それを補うインプットをすればいいだけの話。
それをするだけで、自分の知識はどんどん深まっていきます。
そして、思考力もどんどんついていきます。
5、アウトプットが前提であることで、インプットの質が変わる
アウトプットが前提でインプットをすると、
「これを人に教えるとすると、どんな例を使えばわかりやすいんだろう?」
とか、
「この言葉をかみ砕くと、どういう言葉になるんだろう?」
とかって考えられるようになり、より頭に定着するインプットができるようになります。
インプットしたら、それについてのアウトプットが待っているので、より真剣に学ぼうとしますよね。
6、自分の得意がわかる
どんどんアウトプットをしていくと、「これは語っても語っても語り尽くせない」というようなテーマと、
「これは頭に入ってこないなぁ…うまく伝えられないし、ワクワクもしないなぁ…」っていうようなテーマがあることに気付きます。
語っても語っても語り尽くせないテーマは、あなたの得意分野で、好きな分野であることが多いです。
だから、最初はいろんなことをアウトプットしてみて、どれなら楽しく、たくさんアウトプットできることなのかについて、向き合ってみると、自分への理解が進むでしょう。
自分の「得意」「好き」が分かって、少しずつ生活の中に、それをできる時間を増やしていけば、満たされた気持ちでいることも増えるでしょうし、
もしかしたらそれがライフワークにつながることもあるかもしれません。
7、自分に自信がつく
最後ですが、アウトプットをしていくと、自分に自信がつきます。
自分の仕事やプライベートが少しずつよくなっていく経験、そして人の役に立つ経験。
自分の知識が深まり、思考力も深まる経験。
そして、自分の「得意」や「好き」が見えてくる経験。
これらの経験をしていったら、人生が大きく変わると思いませんか?
「自分で人生を変えていける」という感覚は、あなたにとって、大きな自信になります。
アウトプットをすれば、こんなに大きく人生が変わるのだから、
是非、今日から積極的にアウトプットすることを意識してもらえたらなって思います。
おすすめのアウトプット方法
ここからは、アウトプットの方法として、いくつか行動を提案させてもらいますね。
1、得た情報を使って行動してみる
一番、簡単なのは、得た知識や情報を使って行動してみることだと思います。
読書をして、いいなと思った行動は、是非、行動に起こしてみてほしいと思います。
2、身近な人に得た情報や知識について語る
次は、あなたが知っていることを身近な人に伝えてみること。
「本にこんなことが書いてあったよ」とか「こんなことをやったらうまくいったよ」とか、その知識や情報について話してみるんです。
これをやることで、自分が分かっていないことも明確になりますし、相手にも知識や情報が伝わるので、いいこと尽くしです。
そのテーマについて、意見を交わすのもいいかもしれないですね。
3、Instagram、ブログで情報発信
「身近に語れる人がいないよ!」っていう人は、是非、わたしのようにブログをやったり、Instagramで情報発信をしてみてください。
4、誰かにインプットした内容を教えてみる
インプットした内容を誰かに教えてみるのもおすすめです。
わたしは家庭教師をしていた経験があるのですが、自分で問題を解くことはできても、教えるとなると、かなりむずかしいんです。
でも、これも、分からないことを明確にすることに役立ちますし、教えるのが仕事になった場合は、お金も発生するので、より真剣にそのテーマについて学ぶことができます。
アウトプットがうまくできない人の特徴
さあ、ここまでアウトプットをすることのメリットと方法を書いてきましたが、
「そうはいっても!!!アウトプットが苦手なんだよ!!!」っていう人もいると思います。
そこで、アウトプットがうまくできない人の特徴をまとめてみました。
1、そのテーマについて専門家レベルに熟知していなくちゃいけないと思っている
アウトプットが苦手なそこのあなた。
そのテーマについて、専門家レベルについて知っていないとダメだと思っていませんか?
そう思っていると、アウトプットのハードルは上がってしまうかもしれませんね。
専門家レベルじゃなくてもいいんですよ。
わたしは、よくママ友と「お肉がおいしいスーパーはどこ?」とか「夕食作りってどんなふうに手抜きしてる?」っていうような話をするのですが、
「◯◯駅の近くにあるスーパーが安くておいしいよ」とか
「ちなみに駐車場はないよ」とか
そういう情報をもらえるだけで、すごく助かることがあるんですよ。
アウトプットできることが、ちょっとしかなくても、相手にとっては役立つ情報であることも多くあるんですよね。
なので、自信を持って、アウトプットしていくといいと思います。
2、わかっていないことを知られるのを恐れている
マインド的なところになりますが、「わかっていないのが恥ずかしい」「わかっていない自分は価値がない」などと心の奥底で思っていると、アウトプットするのが怖くなるでしょう。
「わかっていないことがあってもいい!」
「調べて改めて伝えればいい!」
「一緒に調べれいい!」
などと、気楽な気持ちでかまえていられれば、アウトプットは怖くないと思いますが、「失敗したくない」「恥をかくのが嫌だ」と思っていると、アウトプットはなかなか進みません。
失敗を恐れる人が「失敗してもいい」と思えるようになるには、工夫が必要ですが、
これを機に、是非、そのマインドも手放してみるといいと思います。
4、自分に自信がなく、自分の意見を言うことが怖い
最後ですが、
「自分の知識や情報なんてとるに足らないことだ」とか、「わたしが役に立てるわけない」とかって思っていると、やっぱりアウトプットはしづらくなってしまうでしょう。
「とるに足らないことかどうか」「役に立つかどうか」は、周りが決めることであって、自分で判断することではないです。
だから、自信を持って、自分の持っている情報や知識を周りに伝えていってほしいなと思います。
その情報や知識が正しいものなのか、と不安になることもあるかもしれません。
それは、自分が継続してインプットを続けていって、自分で判断できるようになってくると思います。
大体のことは「絶対的な答え」はないですし、周りの人も「あなたのその情報や知識を取り入れるか、入れないか」は自分で選ぶものなので、
あまり神経質にならずに、アウトプットしていくといいと思います。
みんなそれぞれ、持っている考えや価値観は違いますから。
それを前提にアウトプットしてみてくださいね。
人生を変えたいなら、即アウトプットを始めよう
というわけで、
人生を変えたいなら、今日からアウトプットを始めましょう。
わたしもブログやInstagram楽しみますよー!
そして、身近な人と学んだテーマについて語り合います。
わたしは本については語り出すと止まらないタチです(笑)
もし、「本について語りたいよー」っていう人がいれば、コメントをください。
zoomでお話しましょう。
勧誘などは一切ないですし、お金もとらないです(笑)
わたしが、ただ本について語れる仲間がいると嬉しいと思ったので。
あなたの人生が、アウトプットで大きく変わっていくのを、応援しています!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
メルマガでキョロの気づきを配信中。
よろしければ、登録お願いします!
【インプット】
外部にあるものを内部に取り込むこと。
【アウトプット】
内部に入っているものを外に出すこと。
weblio辞書より