【読書記録の書き方】確実に成長するためのコツを伝授!

本を読んでいると、「読書記録ってつけたほうがいいの?」「読書ノートを書くメリットって何?」「本で読んだことをムダにしないコツは?」と疑問を抱く人も多いはず。

結論から言うと、読書記録をつけて、復習する習慣をつけるのがオススメです。

本を読んで何もしなければ、せっかく時間をかけて学んだことも忘れてしまいます。

でも、読書記録をつければ、そのお悩みはカンタンに解消できます。

この記事では、読書記録のメリットや書き方、復習のポイントなどをわかりやすく解説します。

読書記録をつけることで自分の成長のスピードを上げ、毎日を楽しみましょう!

この記事の内容
  • 読書記録のメリット
  • 読書記録のデメリット
  • 読書記録の書き方
  • 読書記録をつけるときのポイント
  • 読書記録を最大限に活かす方法
  • 読書記録をつけるタイミング
  • 読書記録に役立つツール
  • 読書記録のための時間をつくる方法

お知らせ

キョロが所属する【習慣化オンラインサロン】で活動してみませんか?
月額5,500円(税込)で毎日が充実します!
「習慣化オンラインサロン」のご案内

読書記録のメリット

まず読書記録のメリットについて、説明します。

読書記録のメリット
  • 本の内容を深く理解できる
  • 何度も同じ本を読まなくて済む
  • 本の内容が記憶に残る
  • 図書館の本でも学びを深められる
  • 本の内容を深く理解できる

本の内容を深く理解できる

読書の記録をとることで、本の内容を深く理解できます。

かぎられた時間で読んだ本の内容を記録するには、本の要点を把握しないといけません。

この本で言いたいことは何なのか、考えながら本を読むことになるので、本から学べることが最大化します。

逆に言えば、「ちゃんと理解していないと読書記録はうまくとることはできない」のです。

キョロ

すべて書き写していたら、時間がいくらあってもたりない!

パパ

要約のスキルが上がるね。

何度も同じ本を読まなくて済む

何度も同じ本を読まなくて済むのも、読書記録のメリットです。

一度、内容をまとめてしまえば、その本は卒業。もう読む必要はありません。

読書記録は手間がかかりますが、本を読み返す手間が減り、内容の理解も進むので、結果として時短になります。

本の内容が記憶に残る

読書の記録をつけて復習を行えば、本の内容がしっかりと記憶に残ります。

人は、忘れる生き物。

意識して忘れないようにしなければ、記憶はどんどん失われて行くのです。

短期記憶をつかさどっているのは、脳の「海馬」という部分。

繰り返し復習をすることで、長期記憶をつかさどっている「側頭葉」に記憶が蓄えられます。

キョロ

忘れないしくみ作りのためには、読書記録がオススメ!

図書館の本でも学びを深められる

読書記録のいいところは、図書館の本でも学びを深められるということ。

図書館は無料で本が借りられて、本当にお得。でも、読みっぱなしになって、内容はすっかり忘れてしまうという危険性があるのです。

ただし読書の記録をとれば、この問題は解決!

覚えておきたいことを記録にとれば、お金をかけずに成長することができるんです。

読書記録のデメリット

読書記録のデメリットについても説明しておきます。

読書記録のデメリット
  • 時間がかかる
  • 詳細に書き写すには手間がかかる
  • 読書のスピードに追いつけない
  • 記録をとったまま放置されがち

時間がかかる

読書の記録をとるには時間がかかります。

「本を読む時間さえないのに、記録をつけるヒマなんてない!」と思う人は、時間の管理から始めないといけません。

大変なイメージがあるかもしれませんが、読書記録をとることで、本を読み返す手間がなくなるので、結果的に時短が可能です。

詳細に書き写すには手間がかかる

読書記録で、本の内容を詳細に書き写すのは、とても手間がかかる作業です。

  • はじめて読む本
  • 難易度の高い本
  • 内容の濃い本

こういった本は、書き写すことが多くなりがち。

必要な時間も増えてしまうため、苦行になってしまいます。

これらの本に関しては、やみくもに書き写すのではなく、購入して繰り返し読むなどの工夫をしたほうがいいです。

「書き写すのはポイントだけ。詳細については、本で確認する」というのもオススメです。

詳しくは、別の記事で解説します。

読書のスピードに追いつけない

読書家の人は、すいすい本を読んでいきます。

すると、読むスピードと記録をとるスピードに差が出てしまいます。

「気がついたら、記録をとらなくてはいけない本が山積み」

「楽しく本を読んでいたのに、まとめなくてはいけない本が増えてゆううつ」

こんな問題が生まれることも。

でも、よく考えてみれば、読書記録は「自分のため」につけるもの。

「いずれ記録がとれればいいや」と考えて、いつも通り読書を楽しむのがオススメです。

どんどん本の内容を忘れてしまう人は、読書の時間と、読書記録をつける時間のバランスを変えてみるのがいいですよ。

記録をとったまま放置されがち

いちばんもったいないのは、読書の記録をとったのに、放置してしまうことです。

学んだことの記録をとったら、かならず復習をする時間をスケジュールに組み込みましょう。

復習をする時間をとれば、かならず大きな成長を遂げることができます。

読書記録の書き方

読書記録の書き方について、見ていきましょう。

大切なことは、その記録のとりかたが、「自分のためになっているか」「目的に沿っているか」ということ。

「どうして読書の記録をとりたいのか」と明確にすることで、効率的に知識を取り入れることができますよ。

わたしは、以下の情報を記録しています。

読書記録のとりかた
  • 本の基本情報
  • 本の内容を一言で表すと?
  • 目次・まとめ欄
  • 実生活に活かすとしたら?
  • 疑問・もっと深めたい知識
  • 取り入れたい表現
  • 知らない語句
  • 情報発信で引用したい箇所
  • 自分の感想・考えたこと

本の基本情報

まず、本の基本情報を記録します。

  • タイトル(サブタイトル)
  • 作者
  • 出版社

自分があとで見返したときに、どの本だったか思い出せればいいので、この3点で済ませています。

今は、ネットでもすぐに確認できるので、たくさんの情報を記録にとる必要はないと思います。

本の内容を一言で表すと?

時間がない人にオススメなのは、「この本の内容を一言で表すと?」を記録にとること。

著者が言いたいことは、本の「はじめに」と「おわりに」に書かれています。

その言いたいことを例などをまじえて、本文で詳細に説明しているのです。

手っ取り早く要点をつかむなら、「この本の内容を一言で表すと?」という疑問を持ちながら、読書するといいですよ。

ざっくりしすぎていると思うなら、章ごと、もしくは、見出しごとに、要点を抜き出し、記録をとってみてください。

キョロ

端的に書いておけばOKだよ。

パパ

もし詳細が知りたくなったら、その分だけ本を読み直せばOK!

目次・まとめ欄

目次や章のまとめにも、要点が書かれていることが多いです。

その要点を本文で詳しく説明しているだけのことも多いので、短時間で記録をとりたければ、目次と章のまとめをメモしてみてください。

それだけでは情報がたりないという場合は、補足する内容も書いておきましょう。

本を読んでいるときに、詳細な点はしっかり理解し、記録にとるときは一言でまとめられるようにしておくと、必要以上に時間がかかることはなくなります。

実生活に活かすとしたら?

「この本の内容を実生活に活かすとしたら?」と考えながら、読書してみましょう。

実生活に結び付けられる点があれば、それも読書の記録にメモしておきます。

「読書で自分を成長させたい」という場合は特に、「どうやって本の内容を活かすか?」というのが大切になってきます。

疑問・もっと深めたい知識

疑問点やもっと深めたい知識が本に書いてあったら、それも書き残しておくと学びを深めることができます。

本に直接、書き込んでもいいですし、読書の記録に書いておいてもOKです。

余裕があるなら、その知識を深める本を探し、読んでみてください。

ネットに詳しく書いてあるなら、調べるだけでもいいですが、ベストなのは別の本を読むことです。

取り入れたい表現・知らない語句

本を読んでいると、「お!この表現いいな」と思ったり、「これどういう意味だろう?」と思ったりする表現に出会うことがあります。

これらの表現を記録にとっておき、電子辞書などで意味を調べて書き込んでおきましょう。

たくさんの語彙があれば、人とコミュニケーションがとりやすくなったり、深く考えたりすることが可能になります。

情報発信などをしている人ならば、表現の幅が広がることで、読者の心を動かしやすくなるかもしれません。

情報発信で引用したい箇所

情報発信をしている人は、引用できそうなところもメモしておくといいですよ。

丸写しだと大変なら、「p.36に〇〇のデータあり」などと記載しておくことで、必要なときにカンタンに探し出すことができます。

自分の感想・考えたこと

読書記録でとても大切なのは、自分の感想や考えたことを記入しておくことです。

  • その意見に賛成なのか・反対なのか
  • 読んだときにひらめいたこと
  • どうやって実生活に活かすか

などなど。

学んだことに対して、自分がどう思ったのか考え続けることで、思考力が身につきます。

クリティカル・シンキングもできるようになり、バランスのとれた考え方を身につけることも可能です。

たくさんの本を読み、思考を深めれば、情報にふり回されることも減り、自分の軸を育てることもできるでしょう。

読書記録をつけるときのポイント

読書記録をつけるときのポイントをお伝えします。

読書記録のポイント
  • 内容を理解しながら書く
  • 実生活に活かす方法を考えながら書く
  • 難解な本は何度か読んでから書く
  • 読み終えてから書く
  • 本当に必要な箇所だけ書く
  • 書き写せない箇所はスキャンする

内容を理解しながら書く

読書記録をとるときは、内容を理解した上で書きましょう。

ただ書き写すのではなく、しっかり頭にたたき込むつもりで、読んだことを復習しながらメモをとっていくのがオススメです。

本を読むときもそうですが、論理を理解してからまとめると、深い学びが手に入ります。

理由や例なども参考にして、丸暗記にならないようにするといいですよ。

実生活に活かす方法を考えながら書く

もし読書で自分を成長させたいなら、実生活に活かす方法を考えながら記録をとっていきましょう。

書いてあることよりも、「実生活にどう活かすか?」のようがよっぽど重要なので、時間がなければ、この点を重点的に考え、書き出しておいてください。

難解な本は何度か読んでから書く

読みごたえのある本や難しい本などは、何度か読んでから内容をまとめるのがオススメです。

というのも、難しすぎる本は、「何が言いたいのか?」を理解するのに時間がかかり、一度目からまとめようとすると、挫折することが多いからです。

もし「ここが大事なのかもしれない」というポイントがあれば、カンタンにメモをとっておいてOKです。

内容があまりに難しい場合は、何度か読んで理解が深まってからまとめていきましょう。

読み終えてから書く

読書記録をとるのは、「本を読み終えてから」がオススメです。

それだとイヤだという場合は、「章」を読み終えるごとにまとめていくといいでしょう。

「本を読んでいるときと、記録をとるときは分ける」ということです。

本を読んでいるときは流れが大切です。

それに、全体を把握してからまとめるほうが、要点を理解しやすく、厳選して記録をとることができます。

本当に必要な箇所だけ書く

読書記録は、本当に必要な箇所だけ書けばOK。でないと、時間がかかりすぎてしまいます。

もうすでに知っている知識は、書きません。

はじめて読むジャンルの本で、「端から端までわからないことだらけ」という場合は、その本を購入し、まずは何度も読むことから始めるのがオススメです。

時間があるならば、じっくりと見出しごとにまとめる方法もありますが、手間と時間がかかります。

キョロ

まとめる過程で、深く理解することができるから、オススメではあるけど……。

パパ

隅々まで理解したい人向けだね。

時間がなければ、ランマーカー(Kindle端末であれば、ハイライト)を引いて、何度もその部分を読み返すことから始めましょう。

書き写せない箇所はスキャンする方法もあり

図解など書き写すのが大変な箇所は、スキャンするのもアリです。

わたしの場合、覚えておきたい図があったら、スキャンしてPDF化。

Kindle端末にアップロードし、復習するようにしています。

どこまでまとめたかを記録しておく

読書記録をつけるのは、けっこう大変な作業です。

途中までまとめて、そのままになってしまうこともしばしば。

読書記録の続きをするときのために、どこまでまとめたのか、ページ数をメモしておきましょう。

キョロ

ボールペンでなく、鉛筆などで書いておけば消せるね!

それから、すべてまとめ終わってなくても、復習はしっかりしましょう。

せっかく学んだ知識は、少しでも覚えておいたほうがお得です。

読書記録を最大限に活かす方法

読書記録を最大限に活かす方法について、説明します。

  • 復習して知識を定着させること
  • 知識を実生活に活かすこと

これらがとても大切になってきます。

そのために、以下のことを実践していきましょう。

  1. 復習のタイミングを決める
  2. 忘れてしまったところがあったら本を読み返す
  3. 実生活に活かせることがないか常に考える

復習のタイミングを決める

学んだことを復習するタイミングを決めましょう。読書記録の効果を実感するためには、復習が不可欠です。

読書記録を見返すタイミングを決めたら、かならず実践すること。そうでないと、記録をとった意味がなくなってしまいます。

  • 本を読む前
  • トイレのとき
  • 電車に乗ったとき

などなど。

自分に合ったタイミングを探してみてください。

キョロ

わたしは、トイレに入ったときに復習しているよ。

パパ

トイレだったら、欠かさず行くもんね。

忘れてしまったところがあったら本を読み返す

読書記録は要点をまとめるものなので、詳細や事例を忘れてしまうことがあります。

そんなときは、本を読み返して知識を深めるのがオススメです。

「忘れたら読み返せばいい」と気楽な気持ちでかまえていれば、記録をとるのに神経質にならなくて済みます。

実生活に活かせることがないか常に考える

本を読んでいるときも、記録を読み返しているときも、「実生活に活かせることはないか?」と考え続けることが大切です。

もし、実生活に活かす方法があったら、それも記録につけ足しておくといいですよ。

学んだ内容を実生活に活かせば、知識は確実に自分のものになります。

読書記録に役立つツール

読書に役立つツールを紹介します。

読書記録に役立つツール
  • ノート
  • パソコン・タブレット
  • 読書記録アプリ
  • SNS
  • ブログ

ノート

読書記録をとるためのノートを用意しましょう。

手書きのメリットは、書く過程で脳が刺激され、頭に入りやすいこと。

デメリットは、時間や手間がかかることです。

一度書いてしまうと、書き直すのが難しかったり、レイアウトが変えにくいことも難点。

パソコン・タブレット

パソコンやタブレットで読書記録をとる方法もあります。

キョロ

わたしは、Googleドキュメントに打ち込んでいるよ。

メリットは、以下。

  • 編集しやすい
  • データで残せる
  • 汚れない・紛失しない

デメリットは、ほかのデータに埋もれて復習を忘れてしまうことですね。

忘れないしくみさえ作っておけば、問題ありません。

データを印刷すれば、持ち歩きも可能です。

読了した本を覚えておくために、わたしはExcelに記録をとっています。

読書記録アプリ

自分で読書ノートのレイアウトを考えるのが面倒であれば、読書記録アプリを利用するのもアリです。

わたしも、ためしに読書記録アプリを使ってみることにしました。

こんなメリットも。

  • 読了した本が画像つきで整理される
  • 読んだ冊数が把握しやすい
  • 感想が書ける
  • SNSのような機能もある

感想を書ける欄に「実践すること」を書けば、実生活に活かしやすくなります。

自分の力で読書を続けたり、記録をとったりするのが苦手なら、アプリがお手軽です。

キョロ

スマホで打ち込めるし、すごく便利!

パパ

読書している最中に、実践することをサッとメモするのもあり。

ちょこっとメモする程度なら、集中力を切らさなくて済みますね。

SNS

読書の記録をSNS上に残しておくのも、オススメです。

SNSを使えば、同じように読書している人と出会うこともできます。

投稿数が増えると、やる気もアップ。同じように読書をがんばっている人と励まし合うことも可能です。

  • 感銘を受けたところ
  • 実際にやってみたこと

など、感想や自分の体験を含めるといいですよ。

ただし、フォロワーの反応が気になってしまう人にはオススメできません。

人に見られるのを意識しすぎて、ムダにがんばってしまう人は要注意です。

キョロ

わたしも、Instagramで読書記録をとっていたよ!

人に見られるものだと思うと、本気度が増して読書の質が変わりました。

ブログ

ブログで読書の記録を公開する方法もあります。

難易度は、

読書アプリ<SNS<ブログ

といったところです。

ブログのメリットは、自分の資産になること。積み重ねていけば、読者が増え、与える影響も大きくなっていきます。

わたしは、読書で学び、実践したことをサブブログの「キョロの生きる知恵」で公開しています。

本の紹介はほとんどしていませんが、アウトプットの場を設けているので、読書はいつも真剣です。

読書記録のための時間をつくる方法

「読書記録がいいのはわかったけど、そんな時間はない!」

こんな人のために、時間をつくる方法を紹介します。

時間をつくる方法はシンプル。

  • やめる
  • 減らす
  • 頼む

これらを実践することです。

やめる

「本当はやらなくてもいいこと」を手放していきましょう。

  • 譲れないこと
  • 自分でないとできないこと

これら以外は、どんどん手放すことです。

減らす

やるべきことを減らしていきましょう。

作り置きをしたり、調理家電を使ったりして料理の時間を減らす。

持ち物を減らして、片づけの時間を減らす。

こういった工夫をしてみてください。

頼む

自分でなくてもできることは、どんどん人に任せていきましょう。

  • お風呂掃除を子どもに任せてみる
  • 子どもを親に預ける
  • 夫に家事をお願いする

こういった工夫をすると、自分の時間を大幅に増やすことができます。

まとめ

読書記録をとると、今よりもっと自分を成長させることができます。

復習のしくみを作り、確実に知識を自分のものにしていきましょう。

読書で何より大切なのは、「実生活に活かすこと」です。

時間がない人は、本を読みながら、どうやって生活に活かすべきか考えてみてください。

その方法が思いついたら、記録をとっておくことです。

ぜひ、読書記録をとってみてください。

1年後、3年後、5年後には、大きな成長が待っています。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

キョロ

読書記録で、人生を変えよう!

関連記事もどうぞ

オススメ本を紹介しています(随時更新)。


新陳代謝は心身にだけでなく、本棚にも必要です。読書メモを作って、本棚を総入れ替えしてみるのはいかがでしょうか。


「読書メモを作る以前に、読書する習慣さえない」そんなときは、本だけを持ってカフェに行きましょう。


読書習慣がなかなか身につかない人は、複数冊ずつ読んでみるのもオススメです。


読書習慣を身に付けたかったら、図書館めぐりを趣味にするのがオススメです。自転車や徒歩で行けば、お金をかけることなく、運動・自己投資ができます。

夏場は涼しく、冬場はあたたかいので、1日中、過ごすのもオススメです。実際、わたしが高校生の頃は1日中、図書館で過ごしていました。

Follow me!

シェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP