こんにちは、キョロ(→プロフィールはこちら)です。
「自分のお気に入りの空間で、気持ちよく過ごしたい」
こんな思いで、片づけに取り組んできました。
わたしが長らく片づけを続けてきて、最適だと思った片づけの順序がこちら。
- 自分が管理できる量にモノを減らす
- 残すモノの手入れをする
- 手入れをしたモノの定位置を決める
少し前までは、
- 自分が管理できる量にモノを減らす
- 手入れをしたモノの定位置を決める
この2つの手順で片づけをしてきましたが、「満足度の高い暮らし」をするためには、
- 残すモノの手入れをする
というプロセスがとても大事なことに気がつきました。
今回、紹介する方法で、ぜひご機嫌な毎日を手に入れていただきたいと思います。
失敗しない片づけのために必要なこと
失敗しない片づけのために必要なことを、詳しく紹介します。
こちらの方法で片づけに取り組めば、部屋がきれいになるだけでなく、毎日をご機嫌で過ごせるというメリットがあります。
ぜひ、お試しあれ。
自分が管理できる量にモノを減らす
一番最初にやっていただきたいのが、自分が管理できる量にモノを減らすこと。
このステップを踏まずに、ただ持っているモノを収納していると「片づけ地獄」に陥ります。
使いきれないモノであふれ、「片づけに時間を割いているのに、部屋が雑然とした状態」ということになります。
- いる
- いらない
- 保留
の3つに分別し、「いらない」と判断したモノは潔く手放していきましょう。
残すモノの手入れをする
片づけに取り組む際に、わたしが取り入れるようになったのが、残すモノの手入れをすること。
このステップを取り入れると、持っているモノに愛着を持つことができ、「お気に入りの部屋でご機嫌な暮らし」ができるようになります。
逆に言えば、「手入れをするのがめんどくさい」と思うようなモノたちには愛着が持てなくなっている、ということでもあります。
手入れがめんどくさくて、押し入れに入れっぱなし……ということであれば、手放し候補に入っていると考えましょう。
手入れの方法としては、
- 磨く
- 故障中なら使える状態に戻す
などが挙げられます。
ピカピカになったモノに囲まれるというのは、とても気持ちのいいものです。
また、「これ、汚くなっちゃったから、掃除しなきゃ」という未完了感も手放せるので、脳の疲れを防ぐことができます。
手入れをしたモノの定位置を決める
最後に、手入れをしたモノたちの定位置を決めましょう。
使う頻度や使う人に合わせた、手に取りやすい場所などを考慮して、配置していきます。
何度も使うモノは、取り出しやすい工夫を。
子どもが使うモノは、高さに気をつけるなどの工夫をするとよいです。
家族で共有するモノならば、それぞれが場所を把握できるように、マスキングテープなどで、ラベリングするのがオススメです。
マスキングテープは、気軽に貼ったりはがしたりできるので、楽チンです。
なんでもそうですが、完成までのステップが多すぎると、手が止まってしまいます。
できるかぎり、カンタンな方法を考えていくと失敗しにくいですよ。
時間がないときは、「手入れ」のステップは後回し
時間に余裕がないときは、「手入れ」のステップは省いて大丈夫です。
でも、できるだけ、「手入れ」のプロセスは実践してみてほしいと思います。
「手入れ」の作業を取り入れると、所有しているモノへの愛着がすごく強くなるので、より大切に使えるようになります。
手入れしたくないようなモノ、もう見たくないモノ……、本当に必要ですか?
ぜひ、この基準も用いながら、片づけに取り組んでみてくださいね。
お気に入りの部屋でご機嫌な暮らし。ワクワクしながら実践していきましょう。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。