こんなお悩みを解決する記事です。
こんにちは、キョロ(プロフィールはこちら)です。
著者はこんな感じです。
- 夫とわたし、むすめの3人家族
- 将来のためにお金を貯金&節約
- 毎年、収入の2割を貯蓄や投資に回しています
- 5年ほど専業主婦

妻であるわたしが働かなくても、しっかりお金を貯めたい!

休日にどんな過ごし方をするかで、お金の貯まり具合は変わっていくもの!
この記事では、以下のことについて、詳細に解説していきます。
- オススメの休日の過ごし方|おうち編22選
- お金が貯まる休日の過ごし方
- おうちで有意義な休日を過ごすための6つのポイント
- おうちで休日を過ごすときに用意するといいもの
- オススメの休日の過ごし方|外出編6選
- 外出先でお金を使わないようにするための4つのコツ

お金を使い過ぎないのはいいけど、ダラダラするだけで一日が終わっちゃうのはイヤだな…。
時間は有限です。
お金を使わないで休日の過ごすときに、注意すべきことも解説していますので、最後まで読んで実践してみてください。
もくじ
お金を使わない休日の過ごし方|おうち編22選

お金を使わずに、自宅で休日を過ごす方法を紹介します。
自宅で過ごす場合、気づいたらダラダラと過ごしまう危険性もあります。その対策も盛り込みました。
逆に主婦さんであれば、家事に追われ、「ダラダラしている時間もない」という状況もありえると思います。
「主婦には休みがない」
こういった不満をためずに、休日を過ごすにはどうしたらいいのか。詳しく解説します。

大切な考え方と解決方法を盛り込んでいるよ〜!
1.掃除

「休日だから、家事も育児もお休み!」
これができたら、なんて楽でしょう。でも、主婦ってそれができないのです。
だったらいっそ、あえて休日に家事をやってみるのがオススメです。
毎日コツコツ掃除するのが好きなのか、それともまとめてガッツリ派か。
もし、コツコツお掃除するのが苦手なら、ガッツリ時間をとってみるのもOK。

その代わりに平日は、子どもが幼稚園に行っているあいだにリフレッシュ!
キッチンの汚れなどは、すぐに落としたほうが手間はかかりません。
ですが、苦手意識があったり、先延ばししてしまったりするなら、まとめて掃除してみるのも一つの手です。

わたしも「毎日ちょっとずつ」が苦手。「家事はまとめてやりたい派」なら休日にガッツリやってみて!
2.片づけ

モノがあふれているおうちの片づけは、まずモノを減らすことから。
そのためには、収納してあるモノを全部、出す必要があります。
モノをすべて出して、残すモノを選別する作業は、モノが多ければ多いほど、時間も手間もかかります。
自分の片づけだけでなく、子どものおもちゃスペースの片づけもおすすめです。
毎日「片づけなさい!」と、子どもにイライラしていませんか?
「おもちゃの片づけをするのは、週末だけでいい」と切り替えると、気持ちがグッと楽になります。
「週末の片づけが身に付いたら、平日も…」と段階を踏んでいくと、必要以上に子どもを叱ることなく、片づけの習慣が身につきます。
「毎日、子どもの片づけのことで、ほとほと疲れている」
こういう場合は、週に1回にしてみるのもオススメですよ。

我が家は週末に片づけをして、週明けから1週間遊ぶおもちゃを選ぶよ!

選んだら、その他のおもちゃはパパとママが収納。

家にあるおもちゃを全部出すと、部屋が大変なことになるからね。
3.部屋の模様替え

部屋の模様替えをしてもいいですね。
家族がいるなら、家族の意見を聞く必要もありますから、時間があるときのほうがスムーズに進みます。
大型家具の移動、その周りの掃除など、家族と協力しながら進めて、より快適な部屋にしてみてください。

我が家は話し合いをして、こたつやテレビを捨てたよ。
4.読書

読書もオススメです。
わたし自身、今まで2000冊以上の本を読破し、本に書いてあることを実践することで、人生が大きく変わりました。
買ったものの、読まないままになっている本を読めば、新たにお金がかかることもありません。
図書館で借りに行ってもいいと思います。少しお金はかかりますが、こんなサービスもオススメです。
- Amazonの プライム会員なら無料で読める「prime reading」
- 毎月、一定額を払えば本が読み放題の「Kindle Unlimited」
もし本を一冊購入したとしても、それで数時間を過ごせて、さまざまなことを学べるのであれば、かなりコスパのいい買い物だと思います。
Amazonの プライム会員なら無料で読める「prime reading」
prime reading毎月、一定額を払えば本が読み放題の「Kindle Unlimited」
Kindle Unlimited5.勉強

大人になっても、勉強を続ける姿勢は大切です。
学生時代の勉強を基礎にして勉強を続けることで、本物の教養を身につけることができます。
学校を卒業して勉強をやめてしまうのは、本当にもったいないです。
ぜひ休日に勉強をしてみてください。
主婦さんにオススメのテーマはこちら。
- 健康
- 片づけ
- 子育て
- お金
わたし自身は今、
- 整理収納アドバイザー1級
- 栄養検定3級
- FP3級
の勉強を進めています。
勉強のおかげで、なんとなく家事や育児をしていたときよりも、効率的に行動できるようになりました。
参考書や問題集を購入するとなると、少しお金はかかりますが、何時間も時間をつぶすことができます。
その上、能力もスキルも伸ばすことができます。

勉強のおかげで、正しい努力ができるようになったよ。
ここに書いたことに限らず、自分が興味のあることを勉強してみると、それがきっかけで人生が変わることは、ざらにあります。
ちなみに、2021年の1年間で、うちの夫は、
- 簿記2級
- FP3級
- ITパスポート
の資格を得ました。
なんとそれがきっかけで、経理部への異動が決まり、新たなキャリアを歩み始めました。

興味本位で始めた資格の勉強が、自分の人生の方向性を変えてしまったんだ。

転職をせずして、新たな分野に挑戦できる機会を得たんだ!

それがきっかけで横浜から大阪に引っ越すことにもなった。
転勤族の妻のお悩み解決については、別記事で解説しています。
6.作り置き

週末に、次の週の料理を作り置きしておくのもオススメです。
我が家では、食費節約のためにほぼ自炊で生活しています。毎日、3食分の料理をしなければなりません。
事前に献立を作って、週末に少しでも準備しておくと、毎日3食、自炊しているわりに疲れません。
自炊には多くのメリットがありますね。
- 健康的になる
- 痩せる
- 飲食店への移動時間が短縮できる
- 食費を減らせる
週末の作り置きで、こんなによいことがあるならば、やらない手はありません…!
ただし、一からすべてやっていれば、膨大な時間がかかります。
そこで我が家は、食洗機と調理家電を購入しました。食洗機と調理家電で、かなりの手間が省けています。

ぜひお試しあれ。
7.映画・ドラマ鑑賞

我が家では、テレビを手放しました。その代わりに、プロジェクターを購入。
Blu-rayプレイヤーは処分していないので、以前に撮りだめておいた映画やドラマを観ています。
Amazonでは、もともとプライム会員なので、Prime Videoで映画も観ます。
キョロが利用するPrime Videoはこちら!
Prime Video8.YouTube

YouTubeもよく観ています。
最近は質のいい動画もたくさんアップされているので、無料でも学べることがたくさん。
「本を購入してみたけれど、あとでその人の動画を見てみたら、すべて情報が網羅されていた」ということもあります。
注意したいのは、動画を流し続けるだけで、受け身になってしまうこと。主体的に情報をとくようにすれば、ダラダラすることがなくなり、有意義な休日を過ごすことができます。
9.音楽鑑賞&おうちカラオケ

音楽を聴きながら、熱唱するのも、よいストレス発散になるものです。
賃貸に住んでいる方は、声の大きさに注意しなければなりませんが、カラオケに行かなくても、十分に楽しめるのです。

音楽に合わせてノリノリで熱唱。

ちょっとうるさいけど、妻がご機嫌ならまぁいいか。

カラオケにはめっきり行かなくなったなぁ。
10.スポーツ観戦

テレビがあるならば、スポーツ観戦もできますね。

過去にフィギュアスケート観戦をしていたときは、それだけで数時間つぶせた…!

人ががんばっている姿に心打たれる!
11.楽器の練習

ピアノなどが自宅にあるなら、これもよい時間つぶしになります。
楽譜は一度、購入すれば、いつまでも使うことができます。

わたしもたまにピアノ練習をするよ。

ママと一緒におうたを歌ったりも。
歌をうたうのが好きなお子さんも多いと思います。一緒に歌をうたいながら過ごすのはいかがでしょうか。
12.筋トレ

以前は、なぜか「筋トレはジムでしかできない」と思っていました(笑)

いらぬ思い込み…!それ、言い訳じゃないの…?
たしかに、自宅で筋トレって自制心や意志力が必要になるのですが、やろうと思えばできないことはありません。
一時期、夫婦2人でジムの会員だったことがありますが、ひとりにつき、
- 入会費:3000円
- 月の支払い:8000円
かかりました。
つまり、夫婦2人で、
- 入会費:6000円
- 月の支払い:16000円
が吹っ飛んでいたのです(泣)。
月の支払いだけでも、年間で192000円。なんという額でしょう…!
ましてや、小さな子どもがいるとなると、定期的に通うのは困難。

自宅で筋トレだったら、いつでも無料!

ジムに行かずに運動できるしくみを作ろう!
13.ゆっくり入浴

主婦さんであれば、パパに子どもを見てもらって、お風呂にゆっかりつかるのも、いいリフレッシュになりますよ。
市販の入浴剤や、アロマキャンドルも安く手に入りますから、ぜひ。

パートナーが子どもをみていてくれるかにもよるんだけどね。

夫婦関係がうまくいっていると、主婦さんの育児負担はかなり減ると思う!お互い「歩み寄る姿勢」を忘れずにね!
14.先延ばし解消

つい先延ばししてしまうことは、ありませんか?
わたしは、いろんな理由をつけて先延ばしてしまいます。
- 時間がない
- めんどくさい
- またあとでやればいい
でも、こういった理由で先延ばししていると、モヤモヤした気持ちが残ったまま生活することになってしまいます。
週末に1時間、先延ばし解消時間を作れば、そのモヤモヤが解消できます。
具体的には、
- 気になっていることの情報収集
- 不用品の処分の仕方を調べる
- 既読スルーをしているLINEの返信
- 家計簿をつける
など。
そのほかにもいろいろあると思います。
気持ちよく月曜日から過ごすために、オススメの休日の過ごし方です。
15.固定費などの見直し

毎日、家計簿をつけてお金の管理をしているつもりでも、必要以上に固定費を払っていたら、努力も水の泡。
パートナーと話し合いながら、固定費などの見直しなどをしてみてください。
たとえば、1000円ほどのサブスクリプション。
積もり積もれば、
- 年間12000円
- 3年で36000円
- 5年で6000円
- 10年で12万円
なのです。
月額で言えば、月々1000円でも、10年で12万。
毎月1000円。たかがしれていると思うかもしれませんが、積み重ねは本当に大事。
なんとなく使っていた12万円を、本当に価値あるものに使ったら、自分の人生はどう変わると思いますか?
いま当たり前に払っているお金が、本当に重要なことに使われているのか、考え直してみてくださいね。

ムダな努力をできるかぎり減らそう!
16.週のふり返りと次の週の計画

毎日をなんとなく過ごすよりも、PDCAをしっかり回したほうが、圧倒的に人生はよくなります。
- P(計画)
- D(実行)
- C(評価)
- A(改善)
休日は、ふり返りをして改善案を考え、休日が終わったら実行にうつしていく。
PDCAを回す人生と、そうではない人生では、大きな違いがあります。
それに加えて、
- 月末の休日は、月のふり返りと次の月の計画
- 年末は、年間のふり返りと次の年の計画
を取り入れると、毎月、毎年の成長度合いが変わってきますので、ぜひやってみてください。
17.子どもと遊ぶ

「休日くらい、育児は休みたい」
わたし自身もそう思うのですが、休もうとしても休めないことが多いです。
「ねぇ遊ぼう」
「いつ遊べる?」
休日には、この言葉を何度も聞かされます。
子どもの遊んでコールが止まらない場合は、開き直って思い切って子どもとガッツリ遊ぶ時間をとってみましょう。
せっかく時間があるので、普段の日にはできないようなこと、たとえば、お菓子づくりや工作などはいかがでしょうか。
18.ゲーム

よいリフレッシュになるのなら、ゲームをして過ごすのもいいと思います。
ただ、ゲームをすることで、ダラダラしてしまったり、時間をムダに過ごしてしまったと思ったりと、自己嫌悪の原因になったりまうのなら、やめておいたほうがいいと思います。
時間を決めるなどの工夫をすれば、罪悪感に苦しめられることはありません。
ボードゲームやオセロなどであれば、家族で楽しめるのでオススメです。
19.ベランピングをする

ベランピングとは、「ベランダで行うキャンプ」という意味。
広いベランダがあるのなら、自宅にあるイスやテーブル、レジャーシートなどを使って、休日をゆったりと過ごせます。
ベランピングを本格的にやっている人は、テントや芝生シートなども用意しているようですが、我が家はまだイスとテーブル、レジャーシートのみ。
それだけでも、けっこう楽しいです。日差しがあたたかい日などにはオススメです。
夏になったら、子ども用プールを置いて、子どもがプールで遊んでいるあいだに、わたしと夫はコーヒーでも飲もうかと思っています。
20.パートナーとの関係構築

夫婦での話し合いや会話は、お互いに心の余裕があるときのほうが盛り上がります。
楽しい話で盛り上がるもよし、真剣な話をじっくりするのもよし。
普段の日に時間がとれない人ほど、大切にしてほしい時間です。

夫の帰宅が遅く、先に寝てしまっていた時期は、休日に夫とガッツリ話していたよ。

夫婦関係がうまくいっていると、妻もごきげん。
21.友人・知人とビデオ通話

最近は、テレビ電話で友人や知人と連絡をとるのも、当たり前になってきました。
わたしも、ママ友や友人とご飯を食べながら、テレビ電話をしています。オンラインランチや飲み会などにも参加します。
- 遠方に住んでいても話せる
- お金がかからない
- 好きなものを好きなように食べられる
こういったメリットがあり、なかなか会えない友人とも気軽にコミュニケーションできるようになりました。

転勤族の我が家にはありがたいオンライン革命!
22.副業

ムダなお金を使わないことも大事ですが、収入を増やす努力も大事です。
家族にとって大切なことにちゃんとお金を使えるよう、副業をしてみるのもありですよ。
- ブログ
- メルカリ
- クラウドソーシング
これらは気軽に始められる副業だと思います。
それにブログには自分にもメリットがあります。
たとえば、
- 問題解決能力が身につく
- 自分の経験を役立てることができる
などですね。
メルカリも、こんなメリットがあります。
- 収入が得られる
- 部屋が片づく
副業で収入が増えれば、ここぞという時に、お金を使えます。
普段の休日は、お金の使い方を控えめにしておき、遊ぶときはガッツリ遊ぶ。こんなふうにメリハリをつけてみてはいかがでしょうか。
お金が貯まる休日の使い方

ここまで紹介した中で、特にオススメなのが以下に書いたものです。
- 片づけ
- 読書
- 勉強
- ふり返り
- 作り置き
- 筋トレ
- 固定費の見直し
- 副業
これらに取り組むことで、将来に得るものはとても大きいです。
- 片づけをすることで、ムダな買い物をしなくなる
- 読書や勉強でスキルを磨き、収入アップ
- 作り置きで食費が下がる
- 筋トレで健康を手に入れる
- 固定費の見直しでムダな出費を防ぐ
- 副業で収入を増やす
このようにお金を使わない休日を過ごしながら、さらにお金を貯めていくことができるのです。
その場しのぎの過ごし方ではなく、将来につながる時間の使い方を考えてみてください。
おうちで有意義な休日を過ごすために気をつけるべき6つのポイント

お金を使わない休日を過ごすために、おうちで過ごす場合。
気をつけるべきことがあるので、詳しく解説します。
1.前日までに過ごし方の計画を立てておく

前日までに、休日をどう過ごすか、計画を立てておくことをオススメします。
基本的なルーティンは、平日と変えないほうが、疲れにくくなります。
- 起床時間
- 朝ご飯の時間
- 昼食の時間
- 夕ご飯の時間
- お風呂に入る時間
- 就寝の時間
このあたりは、前もって決めておき、できるかぎり時間を守って行動しましょう。
そうすることで、「ダラダラしてしまって後悔」を防ぐことができます。
2.家族と予定を共有する

家族がいる場合は、予定を共有しておきましょう。
うっかりダラダラしてしまっても、家族が「そろそろご飯にしよう」と言ってくれたら、気持ちがピシッとするものです。
「自分はキビキビ動きたくても、家族はダラダラと過ごしていて、つられてしまう」
こんな悪影響も受けずに済みます。
しっかり「見える化」しておくとより効果があります。予定を紙に書いておいたり、時間になったら、アラームが鳴ったりするようにしておくといいですよ。

家族で協力し合おう!
3.テレビのつけっぱなしはやめる

テレビのつけっぱなしには、要注意です。
「テレビの音が聞こえるとホッとする」
こんな感覚には、心底、共感してしまいますが、テレビの前に座ると、簡単に数時間が過ぎてしまいます。
テレビは観るだけつける。
これを意識すれば、「ダラダラ過ごして罪悪感」は防ぐことができます。
4.パジャマのままでいるのはやめる

起きたら、着替えることをオススメします。
ゆるっとした部屋着でもいいと思います。一日中パジャマだと、メリハリがつきません。

「今日は一日ダラダラするぞ〜!」って決めた日は別。

ダラダラするのも計画的に!罪悪感防止になるよ。
5.布団でずっとゴロゴロしているのはやめる

出かけないからといって、布団から出ずにゴロゴロしていると、生活リズムが乱れます。
罪悪感をなくすためにも、時間になったら起きて、立てた計画に沿って過ごしてみてください。
オススメは平日と同じ時間に起床すること。
休日はずっと子どもと一緒の人も多いと思います。上手にリフレッシュするために早起きがオススメです。
6.「休日でも主婦は休みがない」とイライラするのはやめる

「夫は仕事が休みで、リラックスして過ごしているのに、なんでわたしだけ家事も育児もしなくちゃいけないの?」
フツフツと怒りがわいてくることもあると思います。
「365日24時間、家事と育児はある!」
「家にいたら、やらなきゃいけないことがたくさんあって休まらない」
そう思うと、パートナーに当たりたくなってきます。けれど、そうやって怒りをぶつけても、空気が悪くなるだけ。
家事・育児を手伝ってもらう工夫は必要ですが、いっそ「休日も家事や育児は欠かせないもの」と割り切ってしまったほうが、気持ちが楽になります。
その代わりに、こういった時間にリフレッシュするのがオススメです。
- 子どもが幼稚園や保育園、学校に行っているあいだ
- 家族が寝ている早朝
- パートナーの休日
- パートナーと子どもが夢中になって遊んでいるとき
育児に関しては、子どもが大きくなるにつれて、負担も減ってきます。

むすめが3歳だった頃と5歳の今。たった2年の違いだけど、今のほうが自由に時間を使えるよ。

子どもをパパっ子に育てるとママの育児負担はかなり減るよ!
おうちで家族で過ごす場合は、ある程度の家事・育児はあるものと心得ておいたほうが、イライラが少なくて済みます。
おうちで休日を過ごすときに用意するといいもの

おうちで休日を過ごすときにあると、おうち時間が充実するグッズを、いくつか紹介します。
少しお金がかかりますが、外出して散財するよりはマシだと思います。
こんなものがオススメです。
- 家族それぞれが好きな飲み物
- おやつ
- アロマオイル
- ルームフレグランス
- 入浴剤
- 本
- お気に入りの音楽を聴けるサービス
- 好きな映画やドラマを観られるサービス
家族それぞれが好きな飲み物があると、満たされた気分で一日を過ごせます。おやつの用意もオススメします。
アロマオイルやルームフレグランスを用意することで、リラックスして過ごすこともできます。
入浴剤を入れて、お風呂。これも幸せなひとときです。本は一冊あれば、数時間を過ごすことができます。
音楽や映画に興味があるなら、音楽聴き放題、映画見放題のサービスなどを利用することもオススメします。
キョロはAmazonプライム・ビデオを利用中!
Amazonプライム・ビデオおうちで過ごすときの家事負担を減らす方法3選
「休日でも、家事と育児はある」
そう心得ていても、イライラすることはありますよね。

わたしも自分が家事をしているのに、夫がのんびりしているとイラッとすることが。
休日を気持ちよく過ごすために、家事の負担を減らす方法を解説します。
1.前日までに休日の食事を作り置きをしておく

「今日のご飯なに?」
起きてくるなり、夫や子どもに腹が立ってしまう。
こんなこともあると思います(わたしがまさにそうです)。
その対策に、前日までに準備できるものは、準備してしまいましょう。
- 普段の日に副菜を大量に作って冷凍
- スパゲティーのソースを作っておく
- すぐ調理できるように野菜を切っておく
ちょっとでも料理の工程を進めておくと、休日にゆっくりすることができます。

以前は、「ご飯なに?」と聞かれると、イラッとしていたけれど、休日でも家事はあると割り切って、楽する方法を考えたら、イライラしなくなったよ。
2.ご飯は鍋や鉄板焼きで手抜きをする

休日は、時間もありますから、ご飯は鍋や鉄板焼きにしてみてはどうでしょうか?
そうすれば、野菜を切るだけで済みます。

鍋奉行はぼく。妻は野菜を切るだけ〜!
3.調理家電を利用する

調理家電を使うようになってから、料理がものすごく楽になり、毎日、栄養満点のご飯を食べられるようになりました。
我が家は「ホットクック」を購入。
野菜を切って、調味料を入れてスイッチオン!
あとはほったらかしで料理ができてしまうので、そのあいだに子どもに向き合うこともできるように。
購入費は高いですが、楽ですし、健康にもなります。外食が減り、節約にも。
長い目で見れば、お得です。購入費も、いずれは元がとれます。

栄養満点でおいしい料理が食べられれば、家族も満足するんじゃないかな。
キョロが愛用しているホットクック・食洗機はこちらです!
お金を使わない休日の過ごし方6選|外出編

お金を使わないで、お出かけをする方法について解説します。
外出する際は、お弁当やおにぎりを持ってお出かけすることをオススメします。
もしくは、午前中か午後に集中してお出かけすることで、昼食を自宅で済ませることができますよ。
お弁当やおにぎりの準備を事前にしておくためにも、休日の予定は前もって立てておくほうがいいと思います。
1.散歩

家族と散歩に行くと、会話が弾みます。
目につく景色について話すもよし、家族のこれからについて話すもよし。ほかにやることがないからこそ、できることです。
家でも話はできますが、家族それぞれが何かやりながらだと、話を聞いているようで聞いていないという事態にもなりかねません。
体を動かしながら、夫婦関係を深めるチャンス。とてもオススメです。

ひとりだと楽しくない散歩も、家族と歩けば楽しいもの!
2.サイクリング

サイクリングで少し遠くにいくのもいいですね。自転車で行ける場所を選んで出かければ交通費もかかりません。
運動不足解消になります。
ちなみに、我が家は車を手放したため、保険代も車検代もかかりません。家計管理がずいぶんスッキリしました。

交通費ってバカにならないんだよね。

運動嫌いな人は、お出かけの手段を徒歩や自転車にするといいよ。
3.海辺や河川敷のベンチでゆっくりする

サイクリングで河川敷に行き、ベンチでおやつとコーヒー。自然に触れながら夫婦で会話をしていると、心がなごみます。

我が家の場合は、コーヒーをドリップして水筒に入れて出かけるよ!

外出先では飲み物は買わないって決めてるんだ。
4.公園で遊ぶ

子どもが小さいならば、公園を利用してみてください。
ショッピングモールなどには、有料の遊び場がありますが、子どもは無料で利用できる公園で十分。
正直、大人からすると、「公園遊びって楽しくない…」と思うこともあるのですが、どうにかメリットを見つけて、楽しんでみるといいかもしれません。

公園に行ったら、わたしも思いっきり体を動かすよ。日頃の運動不足解消、ダイエット、睡眠の質を上げる…など、大人にもメリットはあるはずだよ。
5.図書館に行く

「図書館で出会った本が、人生を変える」
わたしは何度も、この経験があります。
図書館では何冊、本を借りても無料。ぜひ気になる本を手当たり次第に借りてみてください。
何度も読みたい本だけ、購入すればいいのです。
子どもがある程度、大きくなったら親子で自習室で勉強するのもいいと思います。

我が家は子どもがまだ5歳なので、子どもを母に預けて、夫と自習室を利用するよ。
6.ウィンドーショッピング

ウィンドーショッピングであれば、お金を使わずに済みます。
注意したほうがいいのは、
- つい買い物をしてしまうこと
- ほしくなかったモノまで、ほしくなってしまうこと
です。
商品を見れば、ほしくなってしまうのです。
ウィンドーショッピングをするときは、「いずれ買うと決まっているものの下見」であれば、不要なお金を使わずに済みます。

たとえば、購入を検討している靴の試着とか。

購入が決まっている家電のサイズを確認しに行くとかね。

どうしても何か買いたい衝動に駆られたら、ママは日用品を買ってるよ。買い物って一時的だけど、興奮するもんね。
外出先でお金を使わないようにするための4つのコツ

外出するとついお金を使っちゃう…!
こんな人のために、外出先でお金を使わないようにするコツをお伝えします。
お金を使わずに外出するためのポイントは、「計画を立てること」です。
何も考えずに出かけると、意外な出費が増えますので、家族で話し合いをしてから出かけましょう。
前日までに予定を決めておけば、準備もはかどります。ぜひ夫婦で話し合ってみてください。
1.飲み物を持参する

外出するときには、家族全員分の飲み物を持参しましょう。
甘い飲み物が好きなら、前もってドラッグストアやネットなどで安く買っておき、持って行くのをオススメします。
外出先で、のどが乾いて自販機で購入するのは、本当にもったいないです。

我が家の場合は、麦茶とコーヒーを持って行くよ。

コーヒーメーカーを使って準備すれば手間もかからないよ!
2.おにぎりやお弁当を持っていく

おにぎりやお弁当を持っていけば、外食代も減らせます。
子どもがお出かけ先で、「おなかすいた」と言い出しても、すぐに対応できます。

昔、むすめに「おなかがすいた」と言われるたびに、コンビニで食べ物を買っていたんだけど、そのせいで「おなかがすいたら、コンビニに行ける」と思われてしまったよ。

今は「おなかがすいたらおにぎり」だと思っているから、グズらなくなったけど…。
3.子どもにも外食をしないことを伝えておく

子どもとお出かけをしていると、レストランに行こうとせがまれることもあるのではないでしょううか。
「あのラーメン屋さんに行きたい」
「お寿司食べたい」
「お子さまランチが食べたい!」
無計画に出かけて、子どもの言うことばかりを聞いていると、どんどんお金を使ってしまいます。
それを防ぐためにも、子どもに「外食をしないことやジュースは買わないこと」などを前もって伝えておくことをオススメします。

レストランの看板を見たら、行きたくなっちゃうよ〜!行けないなら「行けない」って、はじめから教えておいて。
4.出かける時間を工夫する

出かける時間の工夫も大事です。
お出かけを午前か午後に集中させれば、お昼ご飯を自宅で食べることができます。
外食を伴う遠出の予定は、前もって決めておくのもいいですよ。

計画立てて外食に行けば、「こんなにお金を使うつもりはなかったのに」って罪悪感に苦しむ必要もないしね。

メリハリがつくからオススメだよ。
まとめ|どこにお金をかけたいのかを明確にしてメリハリのある時間の使い方をしよう

ここまで、お金を使わずに休日を過ごす方法について紹介しました。
意外とお金を使わずに過ごす方法はあるのです。
おうちで過ごすときの時間の使い方、お出かけするときの時間の使い方を、おおまかに決めておくと、当日になって悩んで疲れてしまうのを防げます。
家族がいる場合は、
- 予定を共有しておく
- ある程度の家事や育児はやるものと心得ておく
などの工夫が必要です。
ダラダラ防止のためには、
- 起床時間になったら、いさぎよく布団から出る
- せめて部屋着に着替える
などの工夫をしてみましょう。
「いつでもどんなときも倹約家」とこだわると、心が貧しくなってしまう可能性もあります。
大切なのは、選択と集中です。
お金の使い方でも、どの部分を削って、どの部分にお金をかけるのか。
これをちゃんと自分の頭で考えて、心が満足するお金の使い方をするのが大事なのです。
ただ節約すればいいというわけではありません。

わたしは、外食にはお金を使わないけれど、書籍や絵本代にはしっかりお金をかけているよ。

普段は倹約。旅行は思う存分、楽しむよ!
自分にとって何が大切なのか、しっかり自分の心と向き合ってみてください。

ノートとペンを用意して、ぜひ自分の気持ちを書き出してみてね!大切にしたいことがわかるよ!
お金の使い方については、別記事で解説しています。
ぜひ家族で、お金を使わない休日を楽しんでくださいね!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。

お金を使うべきところとおさえるところ。メリハリをつけて人生を変えよう!
休日にお金を使わずに過ごす方法ってあるのかな?どう過ごしていいのかわからないから、気づいたらダラダラしてるんだよね…。どうすれば、お金を使わずに有意義な休日を過ごせるんだろう?