自分で行動できる子にするための工夫

こんにちは、キョロ(→プロフィールはこちら)です。

小学校生活に少しずつ慣れてきたむすめ。徐々に、朝の学校のしたくは自分でできるようになってきました。

ママの朝は、慌ててご飯を準備して、慌てて子どもを送り出して……ということが多いのではないでしょうか。

そんなときに、子どもが自分から学校のしたくをしてくれたら、ありがたいですよね。

今回は、お子さんが自分で気づいて行動できるコツについて、お話します。

質問で「気づき」を促す

小学校が始まって1ヶ月以上が過ぎ、むすめはだんだん生活リズムが身についてきた様子。

まだひとりで教室に入れず、送り迎えはしているものの、朝はちゃんと自分で準備をしてくれます。

とは言え、まだまだ6歳児。準備するものをすっかり忘れていたり、靴下を履いていなかったり。

そんなことがしょっちゅうです。

そこで取り入れてみたのが、質問で「気づき」を促すこと。

「今日、体育があるね。そういうときってどうするんだっけ?」

こんなふうに問いかけてみると、ハッとして、

「あ、髪の毛しばる!!!」

と行動に移してくれます。

「あれをして、これをして……」と指示をするのはカンタンですが、親はいつまでも子どもに指示を飛ばすわけにはいきませんよね。

子どもの自主性を伸ばすために、子どもに自分で気づいてもらえるような工夫をして、指示をする頻度を少なくしてくのがオススメです。

やることがわかるまでは手取り足取り

質問で子どもに自分で気づかせると言っても、お子さんが「何をしたらいいのか、まったくわかっていない状態」だったら、戸惑うばかり。

お子さんがやるべきことを理解し、ママがついているところで自分でできるようになるまでは、手取り足取り教えるのがいいと思います。

できれば、「なぜその行動を起こすのか」まで教えられるとGOODです。

わが家でも、体育がある日が来るたびに、

「運動するときに髪の毛が邪魔になっちゃうから、髪はむすんで来てほしいんだって」

と伝えてきました。

ちゃんと筋道を伝えることで、やるべきことも頭に入りやすくなります。

身につけてほしいことは一つずつ

新生活。お子さんに身につけてほしいことは、たくさんありますよね。

先生にちゃんと挨拶ができるといいな。宿題を自分でできるようになるといいな。準備も自分で……、できればお手伝いもしてほしい。

わたし達は、無意識に子ども達に期待してしまうのです。

でも、新しい環境のなかで、子ども達は一生懸命、背伸びをしてがんばっています。

お子さんがパンクしないように、じっくりと成長を待ってあげてほしいと思います。

うちの子は、今ひとりで教室に入れず、毎日、送迎をしています。

泣きながら教室に入り、先生にフォローしてもらい、やっとわたしと離れられる……という状況。

「ママと離れたくない」の一心で、まわりの子が声をかけてくれても無視。先生や友達にあいさつも、できません。

「お友達があいさつしてるんだから、ちびキョロもちゃんとあいさつして」

こう言うのはカンタン。

でも、むすめはがんばってがんばって、立ちはだかる大きな壁を越えようとしているのです。

今はもう、それだけで十分だと思えるのです。

ひとりで教室に入れるようになったら、次のステップでいい。ゆっくりゆっくり歩みを進めてほしい。

そんな思いで、むすめの成長を見守っています。

親はつい子どもに親に期待しすぎてしまいます。

子どもが少しずつ成長していくのを、あたたかく見守っていきましょう。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

キョロ

質問で気づきを促して、人生を変えよう!

Follow me!

シェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP