noteでも活動中。主婦のお役立ち情報・詩・闘病記・不登校など

第三者の視点を取り入れて視野を広げる

こんにちは、キョロ(→プロフィールはこちら)です。

小1のわが子(2024年3月時点)は、幼稚園も嫌い、学校も嫌い。

どうしたものかと悩んでいたところ、「もしかしたらグレーゾーンかもしれない」という可能性が見えてきました。

これまで「問題解決を趣味にしよう」とか、いろんなことを書いてきましたが、わが子のこととなると深刻になってしまう自分がいました。

「この子の将来は大丈夫かな?」と思うと、心配でたまらなくなる。

むすめと一緒にいるかぎり、ずっとこの不安がついてまわるんですね。

これは、マズイ。

そこで、心配や不安にのまれない方法を考えてみたんです。

第三者の視点を取り入れる

育児の不安や心配を手放すために、何をしたのか。

それは、「第三者の視点を取り入れること」。

ありきたりすぎですかね……?笑

わたしの場合、「第三者」という言葉を使うと、やりにくかったので、身近な人を思い浮かべて、その人なら育児の問題をどう捉えるかを考えてみました。

思い浮かべたのは、水泳教室で一緒に過ごしているおばあちゃん(笑)。

「その人なら何て言うかなー?」と考えてみたんですね。

それでこんな言葉が浮かんできました。

「お子さんに少し心配なことがあっても、生きるのには困らんのやろ?」

「これからいろんな仕事ができてくるし、生きていけないってことはないやろ」

「専業主婦になることだってできるんやし、致命的な状況にならんように対策を打てば、問題ないやん」

(大阪弁!)

こんな感じで、身近な人がどんなアドバイスをしてくれるか、どんな捉え方をするかを考えてみると、自分の思考を客観的に見ることができます。

できれば第三者は、「こんな生き方をしたいなぁ」と思える人がいいかもしれません。

マインドフルネスで自分の思考に気づく

問題に自分の人生を乗っ取られないようにするためには、マインドフルネスがおすすめ。

自分の心の動きをじっくり観察してみるんです。

マインドフルネスは、かれこれ2年くらい実践していますが、それだけ時間をかけると、ずいぶん観察がうまくなり、

「あ〜今、焦ってるなぁ」

「また、心配性の自分が出てきてるな……」

などと、つぶさに自分の思考に気づくことができるようになります。

自分の心の動きに気づいた上で、第三者の視点で考えられるようになると、問題との距離ができます。

問題と一定の距離ができれば、不安や心配にのまれることなく、冷静に対策を考えることも可能。

まずは、問題にとらわれない自分を目指してみるといいと思います。

頭のなかが悩みでいっぱいになったら、場を変える

「そうは言っても、カンタンに切り替えられない」という場合は、いったんその場を離れて、強制的に切り替えをすることをおすすめします。

わたしの場合は、行きつけのカフェがあり、煮詰まったときには筆記用具を持って2時間ほど過ごします。

「ここに行ったらテンションが上がる。気持ちが落ち着く」

こういった場をいくつか持っておくといいですよ。

まとめ

問題と距離を置くコツを見つければ、心を乱すことが減り、ドンと構えていられるようになります。

こんなえらそうなことを言っているわたしですが、まだまだ練習中の身で、ちょびっとだけ、それができるようになったところ。

でも、けっこうこの方法は有効だと思うんですよね。

実際に、「う〜〜しんどい!」と思うたびに、第三者の視点で考えてみるとかなり楽になる。

いつも悩みで頭がいっぱいになってしまうという人は、ぜひ試してみてくださいね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

Follow me!

PAGE TOP