習慣は、小さくでも続けたほうがいい。非日常でも「日常」を作ることのススメ

こんにちは、キョロ(→プロフィールはこちら)です。

1週間、沖縄旅行に行ってきました。

そのあいだは、5時に起き、毎日ブログを書き、読書も継続。

パーっと遊びたい旅行で、なぜ、わたしが普段の習慣を続けるのか、お話します。

お知らせ

キョロが所属する【習慣化オンラインサロン】で活動してみませんか?
月額5,500円(税込)で毎日が充実します!
「習慣化オンラインサロン」のご案内

習慣を一度やめてしまうと、再開するのに負担がかかる

普段の生活を忘れて、パーっと遊ぶのもいいのですが、一度、手を止めてしまうと、次に始めるときに負担がかかります。

たとえば、1週間も朝寝坊の日々を送っていると、帰宅後、早起きのリズムを戻すのにかなり時間がかかるんです。

以前、実家に2週間、帰ったときは早起きのリズムを取り戻すのに1ヶ月かかりました。

1年は12ヶ月。そのうちの1ヶ月を、生活リズムを戻すために使ってしまったことに。

もし実家で早起きをしていたら、その1ヶ月をムダにすることはなかったはず。

時間を有効に使うためにも、やめたくない習慣は、続けたほうがいいです。

非日常のなかに日常をつくる

もし、続けたい習慣があるなら、旅行や帰省など非日常のなかにも、日常を作るのをオススメします。

ずっと続けていたい習慣は、小さくでもいいので、継続するのです。

今回の旅行で、わたしは早朝にブログと読書の時間を作りました。

ブログも読書も数日できない日があると、始めるのに労力が必要だからです。

ホテルでの朝食も、あまりたくさん食べずに、いつもより少し多いくらい。

ダイエット中のわたし。食欲が暴走するのを避けたいと思っています。

iPadでいつも聴くピアノの音楽をかけ、いつものパジャマも用意。

「いつもの生活」を続けやすい環境を作りました。

「慣性の法則」を利用して、よい習慣を続ける

小中学生のときに習った「慣性の法則」を覚えていますか?

一度、動き出したものは、そのまま動き続けるというもの。

この法則を活用すれば、よい習慣を続けやすくなるんです。

旅行などの非日常のなかで、小さくでもいいので継続しておく。

読書の習慣をつけたいのなら、旅行のとき、5分でもいいから読む。

筋トレを続けたいなら、スクワットを10回やっておく。

寝る時間と起きる時間は、いつも通りにする。

こんな工夫をして、もとの生活に戻っても、負担なくいつもの習慣ができるようにしておくのです。

読書好きのわたしでさえ、1週間も本を読まずにいると、再開するのがめんどくさくなります。

非日常のなかで、いかにいつもの習慣を続けることができるか。

これが、時間を有効に使い、自分を向上させるための鍵。

ぜひ、非日常のときも、いつもの習慣を続けてみてくださいね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

キョロ

非日常でも「いつも」を意識して、人生を変えよう!

Follow me!

シェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP