【ママ友を家に呼びたくない】招きたくない理由と呼ばずに関係を続けるコツ

Nさん

ママ友と子どもが家に来るのが苦手。でも、ママ友から「うちに来ない?」って言われるから、自宅にも呼ばないと非常識だよね…。ママ友付き合いをうまくやるには、自宅にママ友を呼ばないといけないの?


こんなお悩みを解決する記事です。

こんにちは、キョロ(→プロフィールはこちら)です。

ママ友と付き合っていると、「家で子どもを遊ばせながら、ゆっくりお話したいね!」という話になることがあります。

でも、それが苦手なママさんもいるのではないでしょうか。

  • 自宅を汚されたくない
  • 片づけやお菓子の準備も大変
  • ママ友や子どもに気を遣うのがつらい
  • でもママ友から「おうちに来ない?」と誘われる
  • 断ってもママ友と関係を続けられるのか不安
  • 訪問しておいて自宅に呼ばないというのは非常識?


こんなことで悩んでいるなら、ぜひこの記事を読んでみてください。

記事の概要はこちらです。

記事の概要
  • ママ友を家に呼びたくない理由7選
  • おうちに招くか招かないかの判断基準5選
  • おうちに呼ばずにママ友と関係を続ける方法


執筆者キョロはこんな人です。

執筆者キョロについて
  • 5歳の女の子の母(2022年時点)
  • ママ友もそこそこいる
  • 自宅にママ友(+子ども)は呼ばない派


キョロは、基本的にママ友を家に呼びません。

ママ友付き合いに悩む主婦さんの気持ちが、スッと楽になったらうれしいです。

ママ友を家に呼びたくない7つの理由


ママ友に家に呼びたくない理由を考えました。自分自身の経験も踏まえています。

具体的には以下の通りです。

ママ友を家に呼びたくない理由7選
  1. 自宅を子どもに汚されたくない
  2. 来る前の片づけや掃除が面倒
  3. お茶菓子の準備が面倒
  4. 気疲れする
  5. 子どものフォローが大変
  6. 人と接するのが得意ではない
  7. あと片付けが大変


詳しく解説します。

自宅を子どもに汚されたくない


子どもって汚れた手で、いろいろなところを触ったり、小さい子ならば、なんでもなめてしまったりしますよね。

これがつらいママさんもいるのではないでしょうか。

特に、お気に入りのモノや大切にしているモノにベタベタ触られたら、不快感MAX

ママ友に「ごめんね〜」と言われれば、「まだ子どもだし、仕方ないよ〜! 気にしないでね」なんて答えるものの、心中はおだやかではないと思います。

来る前の片づけや掃除が面倒


ママ友や子ども達が来るとなれば、片づけや掃除が必要になることもしばしば。

来客があることで、部屋がキレイに保てるというメリットもありますが、はたしてメリットとデメリット、どちらが大きいのでしょうか。

わたし自身は、自分のペースで掃除や片づけをしたいタイプなので、正直、予定外のやるべきことが増えるとストレスです。

お茶菓子の準備が面倒

子どもやママ友が自宅に来れば、お茶菓子を用意しなければいけません。

これが面倒なのですよね。

子ども達が好きそうなジュースを用意したり、ママ友のコーヒーやお茶を用意したり。

「あのママさんは、コーヒーにお砂糖を入れる人だったなぁ」

「あの子は炭酸のジュースを飲めなかったなぁ」

こんなふうに、いろいろ考え出すと、気苦労が尽きません。

ちなみに我が家は、ジュースを常備していません。健康面が心配なので、ジュースも基本的に飲ませません。

ママ友と子どもが来るとなれば、話は別。

ほかのおうちで子ども達にジュースを出すのが当たり前なら、右ならえでジュースを用意しますが、ママ友の子が帰ったあとに「ジュースが飲みたい!」と子どもが言い出すので厄介です。

普段は子どものおやつ以外のお菓子も常備していないので、ママ友やママ友の子ども達のお菓子代もかさんでしまいます

面倒だし、食費も上がるし、ママ友と子どもたちが来るのは苦手です。

気疲れする

自宅にママ友に呼ぶと、いろいろなことが気になるもの。

「散らかっててごめんね」
「飲み物、何がいいかな?」
「汚れたらティッシュ使ってね!」


こういった声かけをしたり、その場の雰囲気を悪くしないように気を配ったりします。

自宅にママ友を呼ぶと、気が休まらないです。

子どものフォローが大変

意外と、自分の子のフォローも負担になります。

ママ友の子ども達は、自分の子のおもちゃで遊ぶわけですが、子どもにも、

  • 触られたくないおもちゃ
  • 大切にしているおもちゃ

がありますよね。

本音では、「子どもが貸したくないおもちゃは、貸さなくていい」と思っていても、ママ友がいる手前、「◯◯ちゃん、おもちゃ貸してあげられる?」などとふる舞うしかなく、本音と建前で苦しむこともあると思います。

大切にしているモノを、

  • 気軽に人に貸したくない
  • 触られたくない・雑に使われたくない

といった気持ちは大人も持っていると思います。

自分の子の気持ちに寄り添おうと思っても、空気を読んでしまうのはつらいですね。

人と接するのが得意ではない

そもそも、人と接するのが好きでなかったり、得意でなかったりする場合は、大勢でワイワイするのはつらいもの。


でも、ママ友と自宅を行き来するのが習慣になっていたら、苦手とか好きとか関係なく、自宅に招き入れることになります。

ママ友が来るとなると、憂鬱になる。

こんな気持ちにも共感できます。

わたし自身は、HSPの傾向があるため、人との付き合い方には慎重です。HSPで人付き合いに悩んだら、こちらの記事もどうぞ。

あと片付けが大変

ママ友と子どもが帰ったあと、残るのは散らかった部屋。

  • 食器を洗う
  • お菓子のゴミを捨てる
  • おもちゃを片づける

こういったことが必要になりますが、ママ友が帰るのが夕方だったりすると、夕食の時間も迫っています。

慌ただしく過ごして、心の余裕がないと子どもにイライラをぶつけることにもつながり、自己嫌悪してしまうこともあるでしょう。

おうちに招くか招かないかの判断基準6選


もし、自宅にママ友を呼ぶのなら、そのママ友を招くか、招かないのかの判断基準を持っておくのをオススメします。

わたしはこんな基準で判断しています。

ママ友を家に呼ぶ基準6選
  1. 子どもなしでも気が合う
  2. 考えの違いを理解しようとする
  3. 思いやりがある
  4. 愚痴や不満はほどほど
  5. 向上心と謙虚さを持ち合わせている
  6. 今後も付き合っていきたい


詳しく解説します。

子どもなしでも気が合う

まず、「そのママ友と子どもがいなくても気が合うのか」を見極めます。

でないと、子ども同士の付き合いがなくなったら、親同士の付き合いも切れる場合があるからです。

子どもがいないときに知り合ったとしても、なかよくなれるだろうな」

ママ友と関係を深めるとき、こう思える人と重点的になかよくしています。

考えの違いを理解しようとする


こちらの考えを理解しようとしてくれるママさんとは、付き合いやすいです。

「基本的に、家にはママ友は呼ばない」というルールを提示したときに、アレコレ言ってくる人とは、長い付き合いはできないだろうなと思うので、「無理するくらいなら、付き合わなくていい」と開き直るのもアリです。

思いやりがある


付き合うママ友に思いやりがあるかどうかは大切。

思いやりのないママ友と付き合うと、ただ疲れるだけの関係になってしまいます。

  • 厚かましい
  • 傲慢
  • 人の気持ちが考えられない

こんな人とは付き合いたくないですし、悪い影響しかないです。

「それでママ友の仲間に入れてもらえなくなるなら、それでいい!」とわたしは割り切っています

ママ友は自分の子が通う幼稚園でなくても作れますし、ママ友にかぎらず、広い視野を持って人間関係を作っていったほうがいいです。

自分に合わないなら、無理する必要はありません。

ほかのコミュニティーで気の合う人を探しましょう。

愚痴や不満はほどほど


愚痴や不満が多すぎる人は要注意

子育てはストレスがたまることも多いですから、多少の愚痴や不満は必要なものだとわたしは思います。

でも、常に愚痴と不満しか言わず、「わたしは悪くない!周りが変わればいい」という態度の人とは、あまり関わらないほうがいいです。

向上心と謙虚さを持ち合わせている

愚痴や不満は多少あっても、向上心があり、前向きなママ友であれば、付き合いを続けてもいいのではないでしょうか。

また、自分ができることはないか考え、謙虚な気持ちで行動できる人も付き合いやすいと思います。

今後も付き合っていきたい


シンプルに「今後も付き合っていきたいのかどうか」と考えてみるのもいいですよ。

付き合っていて自分に悪い影響しかない人と関係を続けるのって、時間のムダです。

ここで紹介した基準を満たしたママ友なら、自宅に呼んでもいいかなとわたしは考えています。

そもそも、こんなふうに、人間的に成熟しているママさんなら、「ごめんね、おうちには人を呼ばないことにしてて」と話せば、理解してくれる場合も多いです。

おうちに呼ばずにママ友と関係を続ける方法


おうちにママ友と子どもを呼びたくないけれど、ママ友の関係は続けていきたい

こう思うママさんもいると思います。わたしもそうです。

そのためのオススメ行動をご紹介します。

ママ友と関係を続ける方法
  • 今後も付き合っていきたいママ友か見極める
  • 気持ちを伝え代替案を提案する

今後も付き合っていきたいママ友か見極める

まずは、やはり「今後も付き合いっていきたいママ友かどうかを見極めること」です。

空気を読んで自分を抑え込んでも、疲れてしまいますよ。

ちなみに、わたし自身のモットーは「いつも満たされた気持ちでいること」。

無理にママ友付き合いをして、心がすり減るくらいなら、ママ友付き合いをやめます

実際に、愚痴と不満しか言わないママ友とは、関係を切っています。


気持ちを伝え代替案を提案する


「今後も付き合っていきたいけれど、おうちに招くのはちょっと…」と思うなら、その気持ちを伝えましょう

ただ、付き合いたてのときに、正直に話すとそれだけで関係にヒビが入ることも。

夫に“家に人を呼ばないで”って言われてて…

夫が在宅勤務でしょっちゅう会議してるから、大きな声出せないんだ…

こんなふうに、夫を使うのもアリ(笑)。

関係が深まったり、この人なら理解してくれそうと思えたりしたら、

「ごめんね、おうちに呼ぶのが苦手なんだ」

と伝えるのもいいですね。

それでも、ママ友が見返りを求めずに「おうちにおいでよ」と言ってくれるなら甘えるもの手ですが、自宅に呼ばないことに罪悪感を感じるのなら、おうちの行き来をやめるのをオススメします。

その代わりに、「おうちには呼ばないんだけど、一緒にお茶はしたいな」とお茶やランチを提案してみてください。

それで、アレコレ言ってくるママ友なら、わたしは関係を切ってしまいます。

わたし自身は、気の合う数少ないママ友を、おうちに呼ぶことはあります。

ただ、子どもがワイワイするのがどうしても苦手なので、「2人でゆっくり話したいな」などと伝えて理解してもらっています。

まとめ|無理をする関係は続かない!理解あるママ友と付き合おう


無理をする関係は続きません。お互いを理解し合えるママ友を作ったほうが今後のためです。

  • 持論を押し付けるママ友
  • 傲慢なママ友


こんなママ友と、ずっと付き合っていきたいですか?

本当にそのママ友と付き合いを続けていきたいのか、ちゃんと考えてみてください。

そして、素敵だなと思うママさんと、じっくり関係を深めていってください。

わたしが関係を長く続けているママ友は、子どもの幼稚園も違うし、小学校も別。ですが、子どものつながりがなくなっても、付き合っていきたい人です。

「子どもの手が離れたら、お酒飲みに行こう!」
「2人でディズニーランド行きたいね!」

こんな話で盛り上がれる友人です。その友人とお子さんなら、自宅に招き入れてもいいと考えています。

ママ友付き合いについて、深刻に悩まなくていいのですよ。

世界は広いですから、気の合う人はいくらでもいます。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

キョロ

これからも付き合っていきたいママ友を見つけて人生を変えよう!

LINE公式アカウント、始めました!メッセージやブログの感想などは、こちらからどうぞ。

Follow me!

PAGE TOP