noteでも活動中。主婦のお役立ち情報・詩・闘病記・不登校など

子どもに問題解決能力を身につけてほしいと思ったときにやるべきこと

こんにちは、4歳の女の子を育てているキョロ(→プロフィールはこちら)です(2021年9月現在)。


「本好きな子に育ってほしい」と思い、0歳の頃から、絵本の読み聞かせを続けていますが、ふと疑問に思ったことがあります。


それは、「なぜ、むすめを本好きにさせたいと思ったのか」ということ。


自分の心と向き合ってみると、「ぶつかった問題を自分の力で乗り越えられる子に育ってほしい」と思っているからだと気づきました。


問題解決能力は、読み聞かせでなくても身につけることができます。


そこで、子どもが問題解決能力を身につけさせるために、わたしがどんなことを実践しているかについてを記事にしました。


「子どもが心配症の傾向がある」という方にもおすすめの記事です。

子どもの問題解決能力を伸ばすには「対話」が大切


子どもが自分で問題を解決できるようになるには、親のサポートが大切です。


そのためには、子どもとの「対話」の時間がとても大切にです。


具体的にどんな対話が必要なのか、解説します。


子どもが相談事や心配事を打ち明けてきたら、話をさえぎることなく、最後まで聞き、「子どもの言いたいことは何か」を確認します。

たとえば、「◯◯ちゃん(子ども)は、宿題で難しい問題があったときに、どうしたらいいかわからないってことかな?」というふうにです。

そのあとに、どんな声かけをしたらいいのか。


「じゃあ、どうしたらいいと思う?」

「どうしたらいいか、3つ考えてみて」


というような声かけをします。


そうすることで、子どもは「問題を解決するためにどうしたらいいのか?」を考えるようになります。

質問をされると、脳は答えを見つけるように働くからです。


ここでは、子どもに考えさせるのがポイントです。

キョロ

ただし、感情的になっているときは、まず子どもの気持ちを受け止めて落ち着かせるのが先だよ。

2.子どもが考えた解決法を最後まで聞く


子どもが「こうするのはどうかな」と発言をしてきたら、最後まで話を聴きましょう。


そこで、話をさえぎって「それじゃ、うまくいかないと思うよ」というようなフィードバックをしてしまうのは、ご法度です。


子どもが考えた解決法が、誰かに危害が及ぶものでなければ、否定しないようにしましょう。

むすめ

ママがどんな話でも受け止めてくれるってわかると、素直な気持ちを話すことができるよ。


解決法を自分で考えたことがなく、「わからない」「思いつかない」と言われたら、そこではじめて提案をしてみましょう。

うちのむすめの場合をたとえに挙げますね。


うちのむすめは、「怖い夢を見るのが嫌だ」と寝る前に言い出すことがあります。


そのときに、むすめにどうしたらいいか聞いてみて、思いつかなかったときにわたしが提案した方法です。


「怖い夢を見たあとに嫌な気持ちになったらさ、『1.ママにギューってする』『2.怖くなくなるまでアンパンマンを観る』『3.楽しいことを考える』っていうのはどう?」


こういった具合に、いくつかの提案をします。


これを繰り返していると、ほかの問題にぶつかっても、親が「じゃあ、どうしたらいいと思う?」と聞くと、自分なりの答えを出してくるようになります。


注意すべきなのは、親の提案を強要しないことです。


「ママはこういうのがいいと思ったけど、やるかどうかは◯◯ちゃんの好きにしていいんだよ」


と、念を押すのもおすすめです。

4.何回も同じ話題を言ってきても,その都度考えさせる


うちのむすめは「怖い夢を見たときの対処法」を何度、話し合っても、数日後に同じ話を繰り返すことがあります。


このように、何回も同じ話題をふってきても、その都度、一緒に考える時間をとりましょう。


具体的に行動していなくても、責めないことが大切です。


「何で行動していないの?」と聞いてしまうと、責められていると思い、その話題を避けるようになってしまいます。

ところが、子どもの心の中では問題が解決していないので、一人で問題を抱え込むようになってしまいます。

それに、人は行動するのにタイムラグがあるがあるのは当たり前です。


自分をふり返ってみても、解決法がわかっても、すぐに行動するばかりではないことがわかると思います。

まとめ|子どもとの対話の時間をとろう


子どもが一人でに問題解決能力を身につけられるとは限りません。


子どもが何か問題にぶつかっていると思ったら、積極的に対話の時間をとりましょう。


対話をするときは、片手間で対応するのをやめ、じっくりと向き合うのがいいです。


「じゃあ、どうしたらいいと思う?」と質問を投げかけることで、子どもはじぶんで解決策を考えるようになります。


親が考える前に、意見を押し付けてしまうと、子どもが自分で考える時間を奪ってしまうことになります。


ですので、手間がかかっても、子どもに考えさせる機会を持つことが大事です。


そして、子どもがそれを実践したら、その行動を認めてあげる。さらなる問題が出てきたら、また対話の時間をとる。


そうやって、徐々に子どもの問題解決能力が身についていきます。


子どもが自分の力で生きていけるようになるまで、サポートしていきましょう。


最後までお読みくださり、ありがとうございます。

キョロ

対話で子どもの問題解決能力を育てよう!

Follow me!

PAGE TOP