noteでも活動中。主婦のお役立ち情報・詩・闘病記・不登校など

後悔しない人生は、自分の頭で考え、決断することから始まる。「誰かに決めてもらいたい」という甘えを手放そう

こんにちは、キョロです。

何かに迷ったとき。

ひたすらネットで検索して、結局どうしたらいいのか、訳がわからなくなってしまうことってありませんか。

後悔しない人生を送るためには、ネット検索だけにとどまらず、自分の頭で考え、決断をしていくことが大切です。

自分の決断力を磨く

先日、水泳教室の高齢者に、こんな質問をしてみました。

「風邪がほぼ治っているけれど、鼻水や咳が出ていたり、倦怠感が残っていたりするときは、練習を休んだ方がいいのか、それとも、がんばって出たほうが、調子が戻りやすいのか」

と。

風邪の治りかけのとき、毎回、迷うんです。

「今日は休むべきか、行くべきか」と。

それに対して、30年、水泳を習い続けているメンバーは言いました。

「結局、自分の体と相談やで」

「それは、自分で、判断せなあかんな」

と。

「はぁ~、結局そうか」と思いました(笑)。

自分で考えて、「このくらいだったら、なんとか泳げそうだな」とか、「これは、ちょっと止めておいたほうがいいな」といった感じで、結論を出していく必要があるんですね。

風邪を引くと、検索のトラップにハマってしまうことがあります。

「水泳 風邪 治りかけ」と検索窓に打ち込み、情報を集めることに30分以上、時間をかけてしまったこともありました。

ある程度、情報を集めるのは必要なことだと思います。

「風邪のどの段階だと、感染力が強いのか」などは、知識として持っておいたほうが、周りの迷惑になりません。

でも、それ以上のことは、「自己判断」ということになるでしょう。

その判断によって、満足感が高まったり、逆に後悔の念が強くなったりします。

わたし自身、

「あ~、今日は水泳は休まずに行くべきだったな」

とか、

「今日は、無理をしてでも泳いでよかったな」

とか、決断をするたびに、後悔したり、満足したりしています。

「自分の頭で考えて、答えを出す」という習慣があるか、ないか。

そして、その出した答えが、どれだけ良質なものであったか。

これによって、生活の質が変わり、人生に対する満足度が変わるのです。

本当の幸せは、自分軸を育てることで得られる

自分に自信がなかったり、自分で決めた経験がなかったりする人がいます。

そういう人は、手っ取り早く、ネット検索に走ってしまったり、周りの人の話を鵜呑みにしてしまったりする傾向があるように思います。

うちの母がこのタイプで、「自分で考える」という習慣がまったくと言っていいほど、ないんです。

なので、テレビを見て「○○ダイエット」がオススメされていれば、それを妄信して、大失敗。

いつも献立に迷い、父やわたしに意見を求めるも、どうしたらいいのかわからず、

「今日のご飯どうしたいいのかな?」

と朝から晩まで聞いてきます(泣)。

わたしの習い事も、隣のおうちのママ友が子どもにさせているものを真似していました。

そのうちの子と同じ習い事をして、同じ高校に行き、同じ大学に行くよう指定されていました。

母は、何も、考えていないんです。

結局、「世間体」に自分の人生を左右されているんですね。

自分の頭で考えていなければ、自分軸が育ちません。

自分軸がなければ、ブレてばかりで、本当の幸せを体感することもできないんですね。

外側の幸せ(他者からの評価、世間体がよい、名誉など)は得られるかもしれません。

でも、他人軸で生きているかぎり、内側の幸せを手に入れることはできないと思うんですね。

心から「わたしは幸せだ」と思えるようにするために。

自分の頭で考える必要があるのです。

「今の自分にとって、本当に必要なことは何なのだろうか」と。

誰かに意見を求める前に考えてみる

決断力を育てるために、まず、誰かに意見を求める前に考えてみることをオススメします。

必ずノートとペンを持って取り組むことが大切です。

今持っている情報や、現状などをノートに書き出し、最終的にどうなるのがいいのか(目的)も、考えます。

その目的のために、必要なことをあぶりだします。

そして、必要なことに実際に取り組んでいくわけですね。

献立を決めることも、いい訓練になると思います。

献立を固定化するのが好きな人もいれば、その都度、考えるのが好きな人もいます。

その都度、考える場合は、かなり決断力を磨けると思います。

「朝は魚だったから、昼は肉だな」

「昼は揚げ物(肉)だったから、夜はシンプルに魚の刺身にしよう」

「昨日は、かなりこってりな食事だったから、今日は脂肪分の少ない食事をしよう」

「冷蔵庫の残り物で作れて、かつ、ヘルシーなものを作ろう。たんぱく質多めで」

など。

これは、かなりの訓練になりますね。

小さなことからでいいので、自分で考えて、答えを出す機会を作ってみましょう。

そのうちに、パッと適切な判断ができるようになっていくのだと思います。

「決断力がないから、自分はダメだ」と決めつけるのではなく、「少しずつ、決断力のレベルをアップすること」を意識していくことが大切。

決断力のレベル5だったら、レベル6を目指すことから始めましょう。

決断力が上がるにつれ、人生に対する満足度が上がっていることにも気づくと思います。

ぜひ、トライしてみてくださいね。

キョロのプチ日記

昨日は、水泳教室とジム、図書館に行き、心と体のメンテナンス。

お昼ご飯のときに、「笑ウせえるすまん」(←この表記もすごいですね)を観ました。

このアニメ、人の「心の闇」についての洞察がすごいなと。

巧妙に作られた作品だと思います。

午後はブログ2記事目を書いたり、日記を書いたり、プランニングや考え事をしたりと、心が整った一日でした。

noteでも執筆中

noteでも記事を書いています。

最近の記事がこちら。

メンタルを安定させるためにやっていること。自己嫌悪や罪悪感を減らす努力をする

複雑性PTSDの回復とともになくなった自傷行為。いつか幸せを感じられるときが来る

トラウマに縛られない生き方。どんなことがあれ、自分の道を生きる。落ち込んだら、立ち直ればいい!

連鎖するトラウマを止めるために、自分を育て直す。大丈夫、ちゃんと前に進める

「自分はダメ人間だ」と批判してしまう人へ。他人からの評価と自己評価のギャップに気づく

複雑性PTSDとの向き合いかた。フラッシュバックして「もう死んでしまいたい」と思ったときの対処法

「学校に行かない」という選択をできた勇気。「みんなと同じことができない」という強み

子どもの不登校との向き合いかた。いつも家にいる子どもとよい関係を築くために、ママができること

よかったら、遊びに来てくださいね。

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP