こんにちは、キョロです。
知人に、YouTubeを観て、コメントするのが好きな人がいます。
自分が書き込んだコメントに、「いいね」がどれだけ集まるか。
それが楽しいと言います。
うーん、わたしは、このことに関しては、あまり賛同できず……。
他人の情報発信に「ただ反応するだけ」ではなく、「自分の考え」を発信していくほうが、大事なんじゃなかろうかと思います。
(反応している人も、「ただ、黙っているだけ」よりはマシなのかもしれませんが……)
人の意見に反応するだけで、自分の成長はあるのか
主体的に意見を言う人と、それに対して「賛成だ、反対だ」という反応する人。
「どちらのほうが成長するだろうか」と考えると、意見を言う人だと思うんです。
自分の意見を言える人は、自分で決めて、「わたしはこの方向に進もうと思います」と宣言する。
この人は、決断して、実際に行動するわけです。
そして、うまくいったり、つまづいたりする。
そして、また決断する。
それが成長につながります。
でも、ただ反応するだけの人は、決めて行動した人に対して、「それ、うまくいかないよ」とか、「最初からうまくいかないと思ってた」といった感じの反応をします。
中には、「応援してます」とか、「あなたならうまくできると思ってた」と言ってくれる人もいると思います(ありがたい)。
意見を言って、実際に行動する人。
反応して、応援するか、もしくは、アンチになる人。
どちらが成長するかと言えば、一目瞭然だと思います。
意見を言い、行動し、自分で責任をとる。
こちらのほうが、よっぽど変化が速いです。
情報を発信する人と受け取る人
情報発信でも、発信する側と、受け取る側がいます。
これも、明らかに「発信する側」のほうが、成長は大きいです。
なかには、情報発信をして、そこからビジネスにつなげる人も。
ビジネスとしてうまくいったら、読み手はサービスを受け取ります。
お金を払って、情報発信者の商品を読んだり、買ったりします。
すると、情報発信する人は、お金を得て、読み手はお金を失います。
ということは、主体的に発信した人と、受け取り手の間に、格差が生まれてしまうということ。
意見を言う人と、反応する人では、金銭的にも、精神的にも、格差が生まれてしまうということになると思います。
どっちが勝ち組とか、負け組とか、そういうことを言いたいわけではなく。
ただ、「発信者のほうが得をすることが多い」とわたしは考えています。
受け身な人生よりも、主体的な人生を!
「いつか願いが叶いますように」と神社に行き、行動しない人。
「自分の人生は自分で切り開く」と宣言して、行動する人。
どちらが確実に夢を叶えられるか。
やはり、宣言して、行動する人だと思うんです。
神社にお参りに行くのも大切かもしれませんが、それ以上に大切なのは、やはり、行動です。
「信じれば願いは叶う」なんてことも言われますが…、大切なことが省略されていると思います。
「信じて、計画を立てて、行動して、試行錯誤して、それを継続して、それが時代の流れに合っていれば、願いが叶う可能性は高い」ではないでしょうか(笑)。
なんか、いろんな重要なことがすっぽり抜け落ちてしまって、「信じれば願いが叶う」という言葉が、ひとり歩きしているような感じがします。
こう書いていると、ガチガチの体育会系みたいですが……、
成果を出している人の多くは、裏では泥くさく行動していると思うのです。
冒頭の知人よ、
「何時間もYouTubeを観て、ウケそうなコメントを書いて(それも、しょうもない発言)、いいねをもらっているだけでいいのか?」
と、わたしは、ちょっと知人の将来を心配しています。
それよりも、「自分の好きなことを、発信するほうが楽しいんじゃないかな……」と、思います。
(ちょっとがんばりが必要になるかもしれませんが、でも、やってみる価値はある)
とは言え、どんな人生を生きるのかは、自由なので、本人が楽しいならそれでいい!
知人の幸せを祈りつつ、わたしは、情報発信を続けていこうと思います。
そうそう、主体的に生きる側になると、いい意味で、まわりのことがどうでもよくなってきます。
「うわさ話や悪口を言っている暇があったら、自分の夢に向かってがんばっていきたいな」という気持ちになれます。
自分の心の安定のためにも、人生を切り開く側にまわってみてはいかがでしょうか。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
noteでも執筆中
noteでも記事を書いています。
最近の記事がこちら。
「学校に行かない」という選択をできた勇気。「みんなと同じことができない」という強み
子どもの不登校との向き合いかた。いつも家にいる子どもとよい関係を築くために、ママができること
複雑性PTSDとの向き合い方。頼れる人がいないときは、本を読もう。じわじわと現れる本の効果
無気力なときの過ごしかた。「時間をムダにしてもいい」と決めてダラダラする自分を許す
毒親からの支配を逃れるきっかけになった、ひとり暮らし。自分で生きたい道を選べる幸せ
学校を休みがちな子どもと、よい関係を保つために、こだわりを手放す。好奇心と柔軟性を持って子育てする
よかったら、遊びに来てくださいね。
コメントを残す