noteでも活動中。主婦のお役立ち情報・詩・闘病記・不登校など

教訓ノートを作って、同じ失敗を繰り返さない。確実な成長のための積み重ね

こんにちは、キョロです。

しょうもないミスをしてしまったとき。

「この学びは、覚えておきたい!」という感動があったとき。

そんなときは、メモをとり、心に刻んでいます。

毎回、同じミスをする自分

「いつも同じことでミスをしてしまう」ということはないでしょうか。

わたしはよくあります(泣)。

「本に夢中になりすぎて、夕食の準備をする時間がなくなる」

とか、

「リュックに本を入れ忘れて、カフェで手持無沙汰になる」

とか、

「いつも同じことで、むすめに注意してしまう」

とか。

「またやっちゃったな~」と思う失敗がたくさんあるんですね。

そこでわたしは、あるときから教訓ノートを作り始めたのです。

教訓ノートで確実に成長する

教訓ノートには、

「こんな失敗をしてしまった。次からはこんな対策をする」

「こんな学びがあった。これはずっと覚えておきたい」

といったことを、簡単にメモするようにしています。

ちなみに、昔はノートに記録していたのですが、今はメモアプリに記録しています。

手間をかけると、メモをするのが面倒になるので、ふと思いついたときに、スマホでチャチャっと打ち込みます。

たとえば、

「読書をするときは、タイマーをかける」

「朝のうちに、冷蔵庫の中身を確認して、フードロスを減らす」

「同じことで子どものことを注意しそうになったら、子どもと一緒にほかの方法を考える」

など。

こういったことを、100個以上、メモしています。

こうやってメモにして、何度も復習すると、ミスが減り、確実に成長していくことができます。

できることを増やすのも大事だが、同じミスをしないことも大事

新しいスキルを身に付けることも大事。

ただ、それ以上に、同じミスをしないことも大事だと思うんですね。

「テストで解けなかった問題を、そのままにしない」ということです。

新しいスキルを身に付けつつ、取りこぼした問題もクリアしていく。

そうやって、確実に足場を固めていくのです。

できることが増えるのがうれしくて、次々に進んでいっても、「これまでできていなかったこと」が足を引っ張る可能性だってあるんです。

「算数の発展問題に取り組んでいたけれど、毎回、九九の計算を間違っていて、いつになっても答えにズレが出てしまう」みたいな感じです。

だから、毎回、つまずく問題は、対策を考えて確実にできるようにしていったほうがいい。

そのための、教訓ノートです。

学びを確実なものにするために、復習は必須。

わたしの場合、メモアプリを開いて、定期的に目を通すようにしています。

これが、本当にいい!

些細なことでも、かなり生活に変化が生まれるんです。

メモをするのは、数分、いや、サッと済ませれば数秒で終わります。

それを見返すだけで、ミスが減る。確実に前進できる。

超・カンタンなことでありながら、成長は確実。

ぜひ、今日から始めてみてほしいと思います。

ぜひお試しあれ。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

キョロのプチ日記

昨日は、水泳教室へ行き、その後、図書館へ。

家族全員分のカードを駆使して、数十冊、本を予約しています(笑)。

自宅には、図書館の本を置く場所を作ってあり、そこにはいつも、少なくとも30冊以上の本が並びます(笑)。

むすめが学校に行っているあいだ、映画「マイ・インターン」を観て、その後、お風呂で読書をしました(幸せなひととき…!)。

マンガ好きのむすめは、最近、益田ミリさんやわたなべぽんさんのマンガを読んでいます。

わたなべぽんさんの本を読むと、ホッとするようです。

「わたしも同じ~」って(笑)。

「がんばれないことが悩み」のむすめには、響く内容のようです。

わたしも、一緒に読んでパワーをもらっています。

noteでも執筆中

noteでも記事を書いています。

最近の記事がこちら。

連鎖するトラウマを止めるために、自分を育て直す。大丈夫、ちゃんと前に進める

「自分はダメ人間だ」と批判してしまう人へ。他人からの評価と自己評価のギャップに気づく

複雑性PTSDとの向き合いかた。フラッシュバックして「もう死んでしまいたい」と思ったときの対処法

「学校に行かない」という選択をできた勇気。「みんなと同じことができない」という強み

子どもの不登校との向き合いかた。いつも家にいる子どもとよい関係を築くために、ママができること

複雑性PTSDとの向き合い方。頼れる人がいないときは、本を読もう。じわじわと現れる本の効果

よかったら、遊びに来てくださいね。

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP