こんにちは、キョロ(→プロフィールはこちら)です。
最近、夫と育児の方針が合わず、モヤモヤすることが増えました。
「学校には行かせるべき」という夫と、「学校に行っても行かなくてもいい」というわたし。
わたし自身、心のどこかで、「自分を理解してほしい」という思いがあるのか、意見がかみ合わないとムシャクシャ。
でも思うんです。
家族とはいえ、意見が合わないのは当たり前。
「自分と同じような考えを持てるはず。持てないはずがない」
こう思ってしまうから、苦しくなるのです。
「家族がすべて」は危険
「家族がすべて」という考え方は、危険であると考えています。
「付き合うのは家族だけ」
「頼れるのはパートナーだけ」
「友達はいない」
こんな状況だと、家族と意見が合わないときに、追い詰められてしまう可能性があります。
また、家族以外との付き合いがないと、その家庭の色に染まりすぎてしまい、視野が狭くなってしまう可能性も。
本来は、もっとさまざまな意見があるはずなのに、すべてのことを家庭で解決しようとするから、おかしな方向に進んでいってしまうのです。
家族との関係を円滑にして、視野を広く持っておくためにも、「家族以外」との付き合いをすることをオススメします。
家族と意見が合わなくても大丈夫
一人ひとり、考え方や価値観が違うのは当たり前。
にもかかわらず、わたし達はなぜか、身近な人に対して、
「同じ考えや意見を持てるはず」
と期待してしまいます。
特に、家族に対してそうなってしまう人は多いのではないでしょうか。
(わたしも、そういう傾向がありましたが、少しずつ期待を手放せるようになってきました)
友達だったら、意見が合わなくても、
「へぇ、そうなんだ」
で済ませられるのに、家族と意見が合わないと、
「なんでそんなこと言うの!?」
「ありえない!」
と、プンプンしてしまう。
よくある話だと思います。
これって、家族に「期待しすぎ」なんですよね。
家族に対しても、
「へぇ、あなたはそんな考えなのね」
と冷静に対応できると、無用なケンカが減ります。
家族と意見が合わなくても大丈夫なのです。
というか、意見が合わないのが当たり前です。
家族以外にも依存先を作ろう
家族で話し合って、同じ方向に進んでいけたら、それはとても幸せなことですね。
でも、いつもそれができるとはかぎりません。
そのたびに、「離婚だ、今度こそ離婚してやる」と騒ぎ立てるのもいいですが(笑)、
「今回の件は、意見が異なるのだな」
と、冷静に捉えてみるのもオススメ。
冷静に対応するには、家族以外にも「心の支え」を持っておくことが大切です。
依存先は、複数持っておくとなおよいです。
時と場合によって、使い分けましょう。
習い事を始めるとか、オンラインサロンに入るとか、ボランティアや仕事をするとか、手段はいろいろあります。
人との交流を意図的に増やしていきましょう。
転勤族のわが家。
わたしは、なかなか友達ができずに苦しんだ時期がありました。
でも最近は、プール教室に行っているため、うまく息抜きができています。
夫とうまくいかなくても、プールさえ入っていれば、元気でいられます。
そうやって、パートナーに依存しすぎる暮らしを卒業すると、家庭の風通しがよくなり、円満な家庭につながるのではないでしょうか。
意見がまったく同じであることを、パートナーに求めない。
とても大事なことですので、ぜひ覚えておいてくださいね。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
コメントを残す