検索にドップリ浸かる前に。その悩みには、正解はある?

小2のむすめが、不登校気味で、今後の方向性を探っています。

むすめが「学校に行きたくない」と言い始めた頃、何度も、インターネットで「子ども 学校に行きたくない」というワードで検索しました。

「無理に行かせない」とか、「学校と連携をとる」とか、それらしい答えは見つかったものの、いつになってもモヤモヤ……。

それもそうなんです。

子どもの状態は、みんな違っているのに、たったひとつの「正解」を求めていたから。

わたしは、「この問題には正解がある」と勘違いしていたんです。

だから、「気持ちがスッキリする解答」を求め続けて、ずっとネットサーフィンをしていたんですね。

「子どもの人生に関する正解はない」

こう気づいたとき、やっと、子どもに合わせて環境を調整できるようになってきました。

どうやったら、むすめの気持ちが楽になるのか。

学校とどのような付き合い方をすると、むすめは自分の能力を発揮できるのか。

どんな進路に進むのが、むすめにとって幸せなのか。そのために、今できることは何か。

こんな問いにも、柔軟に向き合うことができるようになりました。

すると、「学校に行く、行かない」以外の選択肢も、たくさん見えてきたんです。

今は、学校に行っても、教室で過ごすことはほとんどなく、別室でUNOやトランプ、折り紙などをやっています。

週1くらいで、学校はお休み。

むすめの生活に合わせたスタイルを探り、少しずつ調整中です。

このまま行くと、「学校」という環境からは離れていくことになりそう。

フリースクールなども検討しています。

「正解がない問題」というのは、世の中にあふれていて。

自分の人生に関することだって、正解がないことがほとんどです。

結婚するのか、しないのか。

子どもを持つのか、持たないのか。

仕事をするのか、しないのか。働き方の形態は?

親と同居するのか、しないのか。

本当は、こういった問題を、自分の頭で考えて、納得できる答えを出すことが大事なんです。

でないと、自分の人生なのに、「他人軸」で生きることになってしまいます。

「自分はどうしたいのか」「どうするのが理想なのか」ということを、日々、しっかり考えておくことです。

注意したいのが、「調べれば答えが出る問題」は、うんうん考えなくていい、ということ。

たとえば、「キャンプに行くのに、必要なもの」を知りたいとしたら、検索すればすぐに出てきます。

これは、「正解がある問題」です。

「キャンプに行って、テントのなかで、どんな遊びをするか、どんなことをテーマに話をするか」

こういうことは、各家庭で「正解」が違いますよね。

まず、考えるべきなのは、「この問題には正解があるのか、ないのか」ということ。

正解があるなら、調べて解決。ないなら、考えて解決。

検索にドップリ浸かる前に、どっちなのか、考えてみてくださいね。

「正解のない問題」に慣れるには、日頃から、ささいなことにも自分の意見を持つこと。

少しずつ、自分軸を育てていきましょう!

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

Follow me!

PAGE TOP