noteでも活動中。主婦のお役立ち情報・詩・闘病記・不登校など

限られた時間のなかで、成長し続けるには?日常生活をすべて学びにしてしまおう

こんにちは、キョロです。

「もっと大人な自分になりたい」

「もっとスキルや知識を増やしたい」

「それなのに、思い通りにいかない」

こんなことはありませんか?

かぎりある時間のなかで、成長をし続けるには、どうしたらいいのか。

思い当たることがあったので、記事にしてみました。

大きく成長している人は、日常生活すべてが学び

成長が止まってしまっている人と、どんどん成長をしていく人。

その違いについて、考えてみました。

3通りの人がいると思います。

1.そもそも何も学ばない

2.かぎられた時間だけ学ぶ

3.日常生活すべてが学び

1の、「そもそも学ばない」という人は、高校や大学などを卒業してから、「学ぶ」という行為がストップしてしまった人。

新たな知識やスキル、観点などが手に入らないので、自分がアップデートされることはありません。

次に、2の人。

このタイプの人は多いのではないでしょうか。

家事や育児、仕事のほかに、セミナーを受けたり、読書をしたりする。

ただ、そこで学びが終わってしまう。

「学びの時間」以外は、「ただなんとなく生きている」というタイプです。

これでも、もちろん成長はすると思います。学ばないよりは。

すごいスピードで成長していくのは、3の人。

「日常生活がすべて学び」なので、映画を見ても、マンガを読んでも、友達と遊んでいても、経験すべてから、学んでいきます。

学生時代の学びに加えて、その後も、日常生活全体から、学んでいる。

こういう人は、ものすごいスピードで成長していくでしょう。

「日常生活すべてが学び」の状態を作るには?

日常生活から、貪欲に学んでいきたい。

そう思ったときに、どうしたらいいのか。

わたしは、情報発信をオススメしたいです。

情報発信をするには、ネタを集める必要があります。

ブログなどの情報発信を始めると、

「何かおもしろいことないかな……」

「何か、人の役に立つことはないかな……」

という感じで、アンテナが立つようになります。

すると、日常生活に「学び」があふれていることに気がつくんです。

先日、アニメ「鬼滅の刃」をむすめと観ていたときのこと。

鬼と鬼殺隊が、闘っているのを見て、どちらも「怒り」がエネルギーになっていることに気がつきました。

鬼殺隊は、

「身内を鬼に殺された。だから、鬼を倒してみせる」

という怒りをエネルギーにしている。

鬼は、

「これまで受けてきた仕打ちが許せない。だから、鬼になって、自分の恨みを晴らしてやる」

という怒りを、エネルギーに行動している。

どちらも、「怒り」を闘う理由にしているけれど、方向性が違うんですね。

「そうか、怒りがあっても、ポジティブなほうに向かって生きていくのか、それとも、ネガティブな方向に向かっていくのか。それだけで、人生は大きく変わる」

アニメを観ながら、そんなことに気がついたんです。

(「鬼滅の刃」を知らないかたには、すみません)

わたしは、ずっと情報発信をしているので、いつもネタを探しています。

その習慣があるおかげで、アニメを楽しみながら、学び続けることができ、ブログのネタも増えていくんですね。

そうやって事細かにものごとを観察できるようになると、ますます毎日が楽しくなってきます。

人生を観察して、おもしろがる

小学校の生活や理科の授業のときに、植物や虫の観察をすることがありますよね。

観察して、何かに気づいて、考える。

これって、大人になっても、大切なことだと思います。

観察の対象は、日常生活のすべて。

子どもの成長に目を向ける。

夫婦関係に目を向ける。

家庭環境に目を向ける。

そして、「なんで○○なんだろう?」とか、「どうやったら、○○になるんだろう?」と疑問を持ち、そのことについて考えてみるんですね。

すると、「日常は学びだらけ」という状態になってきます。

結局、人が成長していくかどうかは、「どれだけ人生をおもしろがれるか」ということなんだと思います。

好奇心を持って、観察すること。

「え~、何これ、おもしろ~い」

この経験を増やしていきましょう。

ぜひオススメしたいのが、「気づき」を書くノートを、いつも手元に置いておくこと。

人は、日常生活で膨大な情報を得ています。

でも、わたし達はそこに目を向けることなく、スルーしてしまう。

その習慣をストップするために、ノートに「ふと思ったこと」を書き出していきましょう。

「情報発信はハードルが高い」という人は、まずはそこから。

そうやって、人生をおもしろがって観察するようになると、学びが進んでいきます。

そして日常生活が、彩りにあふれるものになります。

「人生はおもしろいことであふれている」

専業主婦でも、こんなふうに思えるようになります。

ぜひ、日常生活をおもしろがってみてほしいと思います。

それが、学びにつながり、飛躍的な成長につながります。

キョロのプチ日記

昨日は、ママ友と飲み会。

11時から夜中の1時まで、飲んでは食べ、歌い……を繰り返していました(笑)。

居酒屋3件はしごからのカラオケでした。

歯に衣着せる物言いのママ友2人は、一緒にいて心地よくて。

基本的にひとりで過ごしたいわたしでも、長時間、楽しむことができる、貴重な友人です。

「ママ、今回はアホな飲みかたしないで」とむすめに言われていたので、ほどほどに飲んで帰ってきました(笑)。前科があるので……。

noteでも執筆中

noteでも記事を書いています。

最近の記事がこちら。

「親を許せない自分」を許す。親からの自立のためには「罪悪感」がつきもの

日常に潜む、強烈な怒り。感情のフラッシュバックは日常生活を困難にする

メンタルを安定させるためにやっていること。自己嫌悪や罪悪感を減らす努力をする

複雑性PTSDの回復とともになくなった自傷行為。いつか幸せを感じられるときが来る

トラウマに縛られない生き方。どんなことがあれ、自分の道を生きる。落ち込んだら、立ち直ればいい!

連鎖するトラウマを止めるために、自分を育て直す。大丈夫、ちゃんと前に進める

「自分はダメ人間だ」と批判してしまう人へ。他人からの評価と自己評価のギャップに気づく

複雑性PTSDとの向き合いかた。フラッシュバックして「もう死んでしまいたい」と思ったときの対処法

「学校に行かない」という選択をできた勇気。「みんなと同じことができない」という強み

子どもの不登校との向き合いかた。いつも家にいる子どもとよい関係を築くために、ママができること

よかったら、遊びに来てくださいね。

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP