noteでも活動中。主婦のお役立ち情報・詩・闘病記・不登校など

続けるためのコツ。行動を小さく分解して何度かに分けて実践する

こんにちは、キョロです。先月から、AIを相手に、英会話を始めました。

大体、毎日15分のトレーニングです。

ところが、たった15分にもかかわらず、毎日、確実にやり終えるのが難しいんです。

英会話をやり始めたら、むすめに話しかけられたり、出かける時間になってしまったり……。

そこで、15分をさらに分解してみました。

2~3分のトレーニングに分解。何度かに分けて、取り組んだところ、毎日15分の英会話を続けることができるようになりました。

当たり前に行動できるくらいに、やりたいことを分解する

忙しい毎日を送っていると、15分間を確保するだけでも、大きな負担になります。

特に、続けて15分となると、なかなか難しい。

子どもに「ねぇ、ママ」と話しかけられたり、お出かけの時間になってしまったり……。

でも、3分なら、カンタンに時間を作れると思いませんか。

子どもが遊びに夢中になっているときの3分。

出かける直前の3分。

3分なら、なんとか時間を確保できるものなんです。

やりたいことを小さく分解して、3~5分程度でできる量にする。

そして、隙間時間ができたら、迷わず、サッと取り組む。

これを1日のうちの何度か、実践すれば、15分の活動時間を捻出することができます。

すべてできなくても、少しでも前に進めたらいい

活動を分解しても、予定していた時間を確保できない場合があります。

実際、わたしは全部合わせて15分の英会話をちゃんと終わらせたくても、10分くらいしか時間がとれないことがあります。

はじめのうちは、それが許せなかったんです。

毎日、予定しているものを確実に終わらせたかったんですね。

でも、最近は「3分だけでもできれば十分」としています。

「15分の活動をちゃんと終えられるのが一番だけれど、少しでも英語に触れられれば、その日の目標は達成」としています。

3分間、英会話をしただけでも、いくつかの単語と言い回し1つくらいは覚えるもの。

まったく進まないよりは、ずっといいのです。

「やるか、やらないか」のゼロヒャク思考にならないことが大切だと思います。

明確なルールを決める

「少しだけ進めればいい」と言っても、できれば、予定していたものすべてを終えたいと思っています。

そこで、明確なルールを決めることにしました。

自由な時間が多い日は、15分の英会話を確実に終える。

水泳教室や土日のお出かけなど、数時間のお出かけがあるときは、3分だけでもいい。

こんなふうにして、ルールを明確にすることで、

「あ~あ、今日は予定していたことが、できなかったな」

と自己嫌悪するのを避けるようにしています。

こういったルールを決めるだけでなく、当日になったら改めて、「今日、どこまでやるか」について決めることも多いです。

「こんな感じでいいか」と流されるのではなく、「今日は、3分でできる活動を4回やろう」と決める。

こうやって主体的に決めていけば、15分の活動を終えられなくても、「今日はやるべきことはやれたな」と納得ができるんです。

ちゃんと自分で決めることが、大切なんですね。

思考停止せず、自分に合ったやり方を模索する

わたしが取り組んでいるAIの英会話は、「1日15分取り組むことで、英会話が上達する」と謳っているものです。

ですから、何も考えなければ、「15分やらないと」という発想になるんです。

昔のわたしなら、「15分まとめて時間を作るのは難しいから、やめておこう」となっていたと思います。

でも、そこで思考停止せず、

「15分まとめて時間を作るのは難しいし、毎日15分、確実にやれるかもわからない。それでも、自分にできることは何か?」

と考えるようにすることで、前に進めるようになりました。

その英会話のアプリが「毎日15分」と言っていたとしても、自分が納得していれば3分でもいいんですね。

自分の頭で考え、自分に合った方法を模索する。

これがとても大事です。

「こうでなければ」という執着を手放し、頭を柔らかくして、確実に前へ進んでいきましょう。

ちょっとした活動だとしても、続けていけば、未来は大きく変わるかもしれません。

キョロのプチ日記

土曜日は、ママ友と飲み会。お昼に集合し、早め解散……のはずが、なんと11時間も飲んだり、話したり…ノンストップ(笑)。

最近、人と話すときに、マインドフルネスを意識するようになりました。

「どう思われているかな」と思うことがなくなり、コミュニケーションが楽しくなってきました。

その結果、話すのが楽しくて、日曜日は二日酔い……。

午後には回復したので、むすめとバレンタインのためのクッキーを作りました。

酔いつぶれるほど、楽しかった飲み会。そういう友達が大阪にできたことは、本当にありがたいです。

noteでも執筆中

noteでも記事を書いています。

最近の記事がこちら。

複雑性PTSDとの向き合い方。フラッシュバックでが悪いときにどう過ごしているか①

「がんばっていなければ、自分には価値がない」という思い込みを手放す。「凡人」として生きる道

「こんなはずではなかった……」複雑性PTSDになった事実と現実を受け入れるまでの過程

不快な感情に目を向ける。その感情をちゃんと伝えること、それをちゃんと受けとってくれる環境に身を置くこと

「甘え・過保護のバランス」には正解がない。子どもを観察して必要なサポートを見極める

よかったら、遊びに来てくださいね。

Follow me!

PAGE TOP