「これからは、もっとがんばれる自分になりたい。もっと幸せな人生を送りたい」
「でも、そのために一体、何をがんばったらいいの?」
そんな疑問に応える記事を書きました。
3年後の自分が「ありがとう」と言ってくれそうな習慣は?
今年に入ってから、ジムに通うようになりました(2025年現在)。
でも、ジムって、気が進まないんですよね……。
毎回、気持ちが憂鬱になるんです。
正直、楽しくもないし、地味すぎる(わたしにとっては)。
これまで筋トレに興味がなかったこと、また、まだ筋トレの効果を実感できていないので、ますます練習に力が入りません。
「こんなことやっても、意味ないんじゃない?」
と思ってしまう自分がいます。
それでも、最近は、葛藤しながらジムに行きます。
なぜか。
「きっと筋トレの習慣を続けることで、未来が大きく変わるはず」と思っているから。
今から筋トレを続けて数年経てば、何かしらの効果が出ると思うんですよね。
そして、数年後の自分が、
「あのとき、筋トレを始めてよかった」
と、感謝してくれると想像しているからです。
今日という一日は未来につながっているんですね。
「今日をどう生きるか」
「今日どんな決断をして、どんな行動を起こすのか」
が、未来を大きく変える可能性があるんです。
それはほんの些細なことかもしれません。
本を1ページ読むとか、筋トレを5分するとか、不用品を1つ捨てるとか。
でも、それがきっかけで、数年後には別人になっている可能性があると思っています。
未来を変えるための種まきは、今日からできます。
「いつか変わる」ではなく、「今日から変わる」。
そんな意識で、ジムに通っています。
理想の暮らしを想像してみる
これから何かをがんばりたい。
新しい習慣を身につけたい。
そう思ったら、理想の暮らしを想像してみるのがオススメです。
わたし自身は、現状たいしておしゃれでもないのですが、実は、美容やおしゃれに興味があったりします。
できるだけきれいでいたいし、センスのある人だと思われていたい欲があるんですね。
でも、その気持ちをずっと押さえつけていました。
「美容ってやり始めるとキリがないし」
とか、
「そこまでやっても、いずれ老化していくし」
とか。
でも、街中でおしゃれな人や、身なりをきれいに整えている人を見ると、目で追ってしまうんです。
そこで、素直に「おしゃれをしたい」「きれいでいたい」という気持ちを認めたら、とても楽になりました。
理想の自分は、身なりをきれいに整えていて、センスがあって、スタイルもよくて……。
こんな理想が見えたとき、
「やっぱり、筋トレは必要だよね」
と思えたんです。
それに、筋肉がついてくると、疲れにくいんですよね。
筋トレの習慣がない頃と、習慣を身に付けたあとでは、ちょっとだけ疲れ具合が変わっているように感じます。
(まだ取り組んだ期間が短くて、やんわりと実感しているだけですが)
筋トレが自分にとっては欠かせない習慣だと思えたので、やる気がなくても、ジムに通っています。
「今日」という一日をいかに充実させるか
筋トレをがんばろうと思っているわたしですが、それでも、ジムに行こうと思うと、毎回、憂鬱になります。
「筋トレ、やめちゃおうかな」と思うんですよね……。
特に、「続けよう」と思うとますます気分がどんよりしてきます。
「また来週もジムか……」って。
そんなときは、自分にシンプルに問いかけをします。
「今日はやる?やめる?」
と。
「続けよう」とするのではなく、「今日やるかどうか」を決めるだけなんです。
すると、
「まぁ、今日だけはやっておくか」
という結論になりやすいんです。
難しい習慣は、先々のことを考えるとより億劫になります。
だから、あえて、「今日」だけに限定してみることにしています。
筋トレの効果を実感したり、筋トレが習慣化したりするまでは、きっと、葛藤が続くのだと思います。
「はぁ~、めんどくさい」と思いながら、ジムに通うのだと思います。
でも、「今日の過ごし方」が未来を変えると思ったら、気持ちが引き締まりませんか?
長く続けようとしなくてもいいです。
とりあえず今日一日、理想の未来に向けた行動をひとつ起こしてみませんか?
そこから未来が変わっていくかもしれません。
キョロのプチ日記
昨日は、選挙に行き、その後、セミナーを受講。
夕方からジムと水泳に行きました。
いつもは寝る準備に取りかかっている時間に、まだプールにいたので、非日常感があって、旅行をしているような気分でした。
夕暮れ時の空もきれいで。
むすめと、「おぉ~きれいだね~」と感動しておりました。
旅行中の景色がきれいに見えるのは、「心に余裕があるから」というのも理由のひとつかなと。
心に余裕を持てば、大阪の空だって、景色だって、美しく見えることがあるんですよね。
いかに普段、心をなくしているのか。
マインドフルに生きたいものです。
noteでも執筆中
noteでも記事を書いています。
最近の記事がこちら。
【複雑性PTSD】自分の子どもに、わたしと同じようなつらさを味わってほしくない。育児のルールに苦しむママへ
【複雑性PTSD】愛情あふれる家庭で育った夫と条件つきの愛情で育ったわたしの現在
【複雑性PTSD】生きづらさにつながる、親子の感覚のズレ。自分の感受性に合った環境を選び直すこと
コメントを残す