子どもを本好きにする超カンタンな方法

こんにちは、キョロ(→プロフィールはこちら)です。

「本好きな子になったら、いいなぁ」と思って、むすめに絵本の読み聞かせをしています。

今回は、子どもに本を好きになってもらうための、超カンタンな方法についてご紹介します。

ぜひ試して、お子さんが本に触れる機会を増やしてあげてほしいと思います。

お知らせ

キョロが所属する【習慣化オンラインサロン】で活動してみませんか?
月額5,500円(税込)で毎日が充実します!
「習慣化オンラインサロン」のご案内

図書館で借りられるだけ絵本を借りる

子どもに本好きになってもらうための、超カンタンな方法。

それは、図書館で借りられるだけ、子ども向けの本を借りることです。

お子さんが好きそうな絵本、タメになりそうな絵本、ママが好きな絵本。

なんでもいいので、とにかくたくさん借りて帰りましょう。

お子さんが選ぶ本だけでなく、いろいろなジャンルの本を手当たり次第に借りることで、お子さんの興味・関心が広がります。

ママやパパだけで図書館に行くときも、大量に子ども向けの本を借りていきましょう。

赤ちゃん向けの絵本でもいいです。

お子さんが本に触れる機会を増やすためなので、難易度は気にしなくてOKです。

すぐに手にとれるところに置いておく

図書館で本を借りてきたら、お子さんがすぐに手にとれるところに本を並べておきましょう。

そのときに、表紙が見えるように置いておくといいです。

すぐに手にとれるところに置いておくことで、読書へのハードルが下がります。

普段、読んでいる絵本もそうですが、お子さんがとりやすいところに置くのは鉄則です。

子どもに読書を強要しない

子どもに読書を強要するのは、できるだけ避けたほうがいいです。

図書館で借りてきた本を、お子さんが読もうとしなくて叱らないこと。

それがとても大事なんです。

ただ置いておく。やることはそれだけです。

読み聞かせのときに、「これ読んでみてもいい?」と確認して読むのはOK。

でも、「読みなさい!」はNG。

「読書をしないとママに怒られるから」という負の感情から始まる読書は、続きません。

ただ置いておくだけ。

これを意識してみてください。

このやり方は、お子さんが小学校低学年くらいまでは、有効かと思います。

だんだん大きくなってくると、

「あ〜ママ、またわたしに本読ませようとしてる……」

と察し始めるかもしれませんね。

人に自分の行動をコントロールされるのってあまり気持ちのいいものではないですよね。

ですから、

「おもしろそうなのあったから、借りてきてみたよ〜」

という程度にとどめ、「置いておくだけ」を意識してみてくださいね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

キョロ

大量に絵本を借りて、人生を変えよう!

Follow me!

シェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP