noteでも活動中。主婦のお役立ち情報・詩・闘病記・不登校など

子どもに音読をさせるメリットと注意点

むすめが小学校1年生になり、音読の宿題が出るようになりました。

音読のメリットってなんでしょう?

今回は、子どもが音読をするメリットについて、お話したいと思います。

お知らせ

キョロが所属する【習慣化オンラインサロン】で活動してみませんか?
月額5,500円(税込)で毎日が充実します!
「習慣化オンラインサロン」のご案内

子どもに音読をさせるメリット

子どもに音読をさせるメリットについて、具体的に見ていきましょう。

漢字・カタカナが読めるようになる

音読をすると、漢字やカタカナがスムーズに読めるようになってきます。

小学校も2学期に入り、漢字を習い始めました。

1回目の音読をしたとき、「木」という漢字を読むタイミングで、引っかかっていました。

でも、1週間、続けて読んだら、引っかかりはなし。

スムーズに「木」が読めるようになりました。

子どもの語彙が増える

音読をすることで、子どもの語彙が増えます。

何度も繰り返し読むと、「あ」とか「い」とか文字単体ではなく、文字のかたまりで理解できるようにもなるんです。

黙読では、読み飛ばしていたところも音読することで、理解が深まります。

言葉を使いこなせるようになる

せっかく学ぶなら、インプットだけにとどめておくのは、とてももったいないです。

学んだ言葉を日常で使えるようにするためにも、音読がオススメです。

声に出すことで、より定着しやすくなりますよ。

子どもがどの部分を理解していないかわかる

音読をするときに、子どもがつっかえていない部分。

これは、その部分を理解していない証拠。

文章の区切り方がおかしかったり、文字をポツポツと読んでいたり、文字の順番をまちがえて読んでいたり。

こういう様子が見受けられたら、理解が進んでいない可能性があります。

その部分を理解できるように配慮してあげると、スムーズに音読できるようになると思います。

子どもに音読をさせるときの注意点

子どもに音読をさせるときは、楽しくやれる範囲で取り組むのがポイント。

注意点を詳しく解説します。

文字が読めない段階で音読を求めない

文字が読めない段階で、音読を求めるのはNG。

わが家でも、ひらがながスラスラ読めるようになってから音読を始めました。

学校の教科書では、はじめて習う漢字が文章に出てくるようになりましたが、全体のうち、ひとつかふたつだけです。

負担なく、読める範囲で音読してもらうのがベストだと思います。

音読は無理じいしない

文章を読むのが苦手な子によっては、音読が苦痛になってしまう場合もあります。

わが家では、ときどきむすめが絵本を読んでくれます。

でも、こちらから無理じいすることはありません。

子どもが嫌がっていたら、無理はしないこと。宿題の音読だけでも十分だと思います。

苦手な子は文章に触れることから

わが家では、生後2ヶ月頃から、何万冊も絵本を読み聞かせてきました。

どちらかというと、国語が得意。語彙も、豊富です。

だからこそ苦なくできることなのかもしれません。

文章を読むのが苦手という子は、まずは文章に触れるだけでもいいんです。

絵本を読み聞かせたり、学校で国語の授業を受けたり。

当たり前のことを当たり前にこなしていくことが、基礎固めにつながります。

もし、お子さんが音読をする気になったら、赤ちゃん絵本から始めてもいいと思います。

親子で楽しくできる範囲で、取り組んでみてくださいね。

キョロ

文章に触れて、人生を変えよう!

Follow me!

PAGE TOP