noteでも活動中。主婦のお役立ち情報・詩・闘病記・不登校など

読書の方法は、目的に応じて変えよう。知的好奇心を満たすための読書か、人生を変えるための読書か

こんにちは、キョロです。

本を読めば、何かが変わると思ったのに、まったく現実が変わらない。

目の前の問題は解決しないし、読書を始めたことで、時間不足に陥ってしまっている。

こんな人に提案したいことがあります。

読書の目的を考えよう

読書をする前に、「なぜ自分はこれから本を読むのか?」という目的を考えることをオススメします。

というのも、知的好奇心を満たすための読書と、学びを得て、生きるヒントを得る読書では、読み方が違うからです。

「読んでワクワクしたい、リラックスしたい」といった場合には、楽しむことだけ考えて読んでいてOK。

でも、もし、何か学びを得ようと思ったら、本を能動的に読み、自分の生活に活かせるポイントを探し出し、実際に行動を起こしてみる必要があります。

育児に悩んで本を手にとり、読み終えて、

「あ~おもしろかった!」

ではダメなのです。

何らかの問題が起きているときは、読書で「感情が動いただけ」では、人生は変わらないんですね。

「行動」を変化させないといけません。

リフレッシュのためなら、小説でも、マンガでも、雑誌でも、好きなように読み、内容は忘れてしまっても大丈夫。

ただし、問題解決のためならば、学んだことを活かすまでがセットです。

これらを混同してしまうと、

「問題解決のために読書をしているのに、気分転換のための読書で終わってしまった」

ということになってしまうんですね。

すると、「読書しているのに、現実が変わらない」という事態に陥ってしまうわけです。

読書からの学びを定着させる

もし読書をして、現実を変えていきたいと思うなら、読書で学んだことを定着させる必要があります。

加えて、行動することもマストです。

ちなみにわたしは、読書をするとき、1回目は知的好奇心を満たすために読みます。

まずは、純粋に読書を楽しみます。

再読するときには、読書メモを作っていきます。

重要なポイントを書き出し、行動リストも作っていきます。

できた読書メモは、毎日、復習。

わが家には、100冊以上の読書メモがストックしてあり、それを復習すれば、多くの問題を解決できます。

毎日の読書は、

・楽しむために30分ほど読む(知的好奇心を満たす)

・読書まとめに20分(学び・気づきを得る)

・読書メモの復習20分(学びを定着させる)

といった配分です。

残りの時間は、学びの実践の場(日々の生活)です。

こういった方法を取り入れてから、現実が少しずつ変わり始めました。

実際に行動を起こす時間が増えたからですね。

ちなみに、読書メモを作るのではなく、本に書き込みをしながら読んでいって、毎日パラパラと見返す方法もあると思います。

わたしの場合は、本は読書メモを作ったあと、メルカリで売るため、書き込みをしていません。

メルカリで得た資金で、また新たな本を買っています。

ぜひ、自分に合う方法を探ってみてください。

インプットよりアウトプット

読書で学び続けること(インプット)と、実際に行動を起こすこと(アウトプット)。

どちらが大事かと言えば、アウトプットのほうです。

ダイエットに関する本を何十冊も読んでいるけれど、現実ではお菓子をたくさん食べ、運動もしてなければ、現実は変わらないんですね。

逆に、ダイエットの本を1冊しか読んでいなくても、健康的な食事をとり、運動もしっかりすれば、やせていきますよね。

本を読むことは大事です。

ですが、行動することも、とても大事なんです。

できれば、どちらか一方だけやるのではなく、インプットとアウトプット、両方をうまく活用できるといいと思います。

学びながら、実践するというのを、繰り返していくことが大切ですね。

こういった取り組みを始めてからというもの、本を読む時間が減ってしまい、しっくり来ない感じがありました。

でも、やっと定着してきた感覚があります。

「読書時間の短縮」という違和感に、やっと慣れたんです。

「違和感」って、デメリットばかりではないんです。

新しい方法を取り入れ、よい方向に変わっていくときも、違和感はつきもの。

「いつもと違うこと」を恐れすぎないようにしましょう。

何よりうれしいことに、現実が動き始めたんですね。

「ずっと机に向かって座っているだけではダメなんだなぁ」と、改めて気づかされました。

「読書をしているのに、何も変わらない」と嘆く前に。

学んだことを行動に移せているか、確認してみましょう。

実践が増えれば、少しずつ現実が動き始めるはずです。

キョロのプチ日記

月曜日は、水泳教室。

教室が始まる前に、担当の先生に「バタフライを教えてほしいです」とダメ元で言ってみたところ、バタフライ中心の練習に変更してもらえました!

言ったもん勝ちですね。

その後、ジムへ。サボりたくてしょうがなかったのですが、いい意味で、思考停止して(笑)、ジムに到着。

いつもは筋トレだけですが、ランニングマシンも追加。泳ぐのも、走るのも、気持ちいいです。

火曜日は、教育相談やむすめのピアノ教室、その他の用事があり、バタバタと動き回っていました。

むすめと夫に、「ママ、いってらっしゃい」と見送られ……、「この家でいちばん動き回ってるのってわたしだよな……」と思いました。

夫の在宅勤務が増え、今は週2だけの出社。むすめは週3だけの登校。

この4年間の70%以上は、家族で過ごしているような気がします。

今年になって、無性に一人旅に行きたくなることがありましたが、「そりゃそうだな」と合点がいきました。

noteでも執筆中

noteでも記事を書いています。

最近の記事がこちら。

複雑性PTSDから回復するために役立ったこと。精神的に安定したパートナーを得る

人にイライラをぶつけないために考えること。「自分って、人にとやかく言えるほど、立派な人間か?」

ご機嫌でいるために、小さな不快感を見逃さない。不快感に気づけば、メンタルは安定する

ご機嫌よくいるために、60%のがんばりで過ごす。疲れはすばやくリセットすることが大切

フラッシュバックするシチュエーション3選。フラッシュバックも「慣れればなんとかなる」という気づき

「家族はお互いを理解し合うもの」という思い込みを捨ててみた。「家庭」は生活の一部である

複雑性PTSDの回復へ向けて。身内であっても、傷つけてくる人とは距離をとる

自己嫌悪を防ぐために、健全なストレス発散の方法を身に付ける。「わたし、メンタルが弱いから」と諦めない

よかったら、遊びに来てくださいね。

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP