適切な優先順位づけをしよう
こんにちは、キョロです。
4月は、生活の変化が大きく、疲れもたまりやすいですね。
家族にも変化があったりして、自分のことに集中するというのも、なかなか難しかったりします。
そんなストレスの大きい4月をご機嫌に乗り切るために、あえて、「やらなくてはいけないこと」を先のばししてみてはいかがでしょうか。
自分の機嫌を保つことを優先する
4月になり、むすめが支援学級に入りました。
新学期早々、教育相談があり、支援学級の担当の先生との懇談があり、来週は、クラスの担任の先生と懇談があります。
面談が、連日、続いています。
しかも、うちのむすめは、ひとりで学校に行けないので、毎日の送り迎えも……(笑)。
加えて、むすめの精神的なフォローも……。
「一体、わたしはどれだけ学校に通えばいいんだろうか……」と、うんざりしてしまうことがあります。
(将来、「子どもとの時間を大切にすればよかった」という後悔はなさそう)
そんな変化の多い4月は、どうしてもストレスがたまりがち。
そこで、4月は特に、「自分の機嫌を保つこと」を優先することに。
具体的には、水泳や読書の時間などを先に確保し、その残り時間で、「やらなくてはいけないこと」に取りかかることにしたんです。
余った時間で「やりたいことをやろう」と思っても、時間の捻出は難しくなります。
まず、スケジュール帳を見ながら、やりたいことの時間をブロック。
その時間になったら、学校関係のことなどは頭からすっぽり抜いて、思う存分、リフレッシュしていました。
「急ぎじゃないけれど、重要なこと」の時間を確実にとるようにしたことで、ストレスでメンタルを病んでしまうのを防ぐことができました。
先のばしした「やらなくてはいけないこと」には優先順位をつける
ただ、「やらなくてはいけないこと」が残っているというのは、なかなかに不快なもの。
頭の片隅に、「あれやらないと……」という気がかりが残ってしまうんですね。
「あれやらないと……」という引っかかりは、意外と、精神を消耗させます。
それを防ぐために、少しずつでいいので、先のばしを解消していく必要があるんですね。
そこで、まず、やらなくてはいけないことをすべて書き出しました。
そして、「急ぎで重要なもの」から、片づけていくことに。
その次に、「急ぎ」のことを。
「急ぎでも重要でもないこと」に関しては、4月は、ほとんど手をつけませんでした。
少し余裕ができたときに、やろうと思っています。
(「急ぎでも、重要でもないこと」はやる必要がない可能性も高いですが)
「重要なこと」に関しては、最初に時間をブロックしているので、どんなに予定が詰まっていても、実行にうつしました。
(水泳、読書、ブログなど)
重要なことを確実に進める
やるべきことを、すべて書き出したら、膨大な量になります。
掃除、絵本の読み聞かせ、子どもの連絡帳への記入、料理、片づけ、など。
永遠に、やるべきことは、なくなりません。
ですから、優先順位をつけて実行していくことが大切です。
大切なのは、自分にとって重要なことが、確実に前に進むこと。
わたしにとっては、家じゅうがピカピカであることよりも、水泳が上達することのほうが大切です。
だから、週に3~4回、水泳の時間をブロック。
とは言え、自宅が、気持ちが休まらないほど汚いのはイヤ。
対策として、家の掃除は、毎日、10分ずつやることにしています。
学校に提出する書類も、あえて、先のばしすることにしました。
提出する順番を確認し、期日に間に合うことを確認。
読書や水泳、子どもの話を聴くことを優先していました。
「やらなくてはいけないこと」を見て見ぬフリをしているのではありません。
ちゃんと計画的に実行しています。
実際、書類の提出が、期日に遅れることはありませんでした。
家の掃除も、片づけも、その他の先のばし事項も、少しずつ進んでいます。
ただ、何よりも、「自分にとって重要なことに取り組むこと」を最優先にした、というだけ。
それだけで、日々の充実度も、ストレスの度合いも変わります。
今月は、「忙しいわりに、やりたいこともたくさんやったな」という手ごたえがあります。
プールにも、12回(12時間)行くことができ、技術が上がりました。
ブログも10記事以上、書けました。
ダイエットも成果が出始め、体脂肪は減少、筋肉量は増加。
何より、予定が詰まっていても、ご機嫌でいられたことがよかったです。
ぜひ、忙しいときでも、「重要なこと」を大切にできるよう、優先順位をつける習慣を身につけてみてください。
忙しいからと言って、「心」をなくさずに済むように。
「充実してたな」と思えるような計画を、立ててみましょう。
キョロのプチ日記
おとといは、プールで自主練。おなかに力を入れて泳ぐ練習や、バタフライなどを入念に。
夏季の水泳教室では、スキルを置いておいて、ひたすら泳ぐことになるので、それまでにバタフライのコツをつかみたいと思います。
昨日は、朝からむすめと1時間ほどお散歩へ。
公園やドラッグストアなど、むすめとおしゃべりしながら歩きました。
わたしはお風呂で漫画を読む習慣があるのですが、『テルマエ・ロマエ』が、すごくおもしろくて、にたにたしながらリフレッシュしています。
作者のヤマザキマリさんのユーモアがすごい……と思いながら、読んでいます。
「くだらないけど(笑)、知的なマンガ」ですね。
noteでも執筆中
noteでも記事を書いています。
最近の記事がこちら。
「親を許せない自分」を許す。親からの自立のためには「罪悪感」がつきもの
日常に潜む、強烈な怒り。感情のフラッシュバックは日常生活を困難にする
メンタルを安定させるためにやっていること。自己嫌悪や罪悪感を減らす努力をする
複雑性PTSDの回復とともになくなった自傷行為。いつか幸せを感じられるときが来る
トラウマに縛られない生き方。どんなことがあれ、自分の道を生きる。落ち込んだら、立ち直ればいい!
連鎖するトラウマを止めるために、自分を育て直す。大丈夫、ちゃんと前に進める
「自分はダメ人間だ」と批判してしまう人へ。他人からの評価と自己評価のギャップに気づく
複雑性PTSDとの向き合いかた。フラッシュバックして「もう死んでしまいたい」と思ったときの対処法
「学校に行かない」という選択をできた勇気。「みんなと同じことができない」という強み
子どもの不登校との向き合いかた。いつも家にいる子どもとよい関係を築くために、ママができること
よかったら、遊びに来てくださいね。
コメントを残す