noteでも活動中。主婦のお役立ち情報・詩・闘病記・不登校など

着ていて恥ずかしくなるような格好はしない。それが難しければ、堂々としよう

こんにちは、キョロです。

毎日を、晴れやかな気持ちで過ごすために。

着ていてテンションが下がるような服は、「買わない、着ない、処分すること」をオススメします。

それが難しければ、どんな格好をしていても、開き直って堂々としてみてはいかがでしょうか。

堂々としていられる服を選ぼう

朝起きて、外出用の服に着替えたとき。

「なんか、これ違うな」と思うことってありませんか?

わたしは、先日、数年前に買ったアウターを着たら、違和感を感じました。

ほかにアウターがなかったので、その日はそれを着て過ごしましたが、なんとなく気持ちが晴れず。

人はさほど他人のことは見ていないと思いつつ、それでもちょっと、人目を気にしてしまいました。

衣服を着てみて違和感を感じてしまう。

そんなときは、その服の手放し時が来ているのだと思います。

ちなみにわたしは、今ほかにアウターがないので、先日のアウターをそのまま所有しています。

でも、お気に入りのアウターが手に入り次第、お別れしようと思います。

どんな服を着ていても気持ちは晴れやかでいると決める

着ていて萎縮してしまうような服。

こういったものは買わない、着ない、処分する。

これが大事なんだろうと思います。

でもですね。

いろいろな事情で、「買い替えができない」という場合もあると思うんです。

金欠だとか、金欠だとか、金欠だとか……(まさに、わたしのこと)。

「新しい服を買えるだけのお金の余裕がない」という場合もありますし、「服には興味ないんだよね」という場合もあると思います。

そんなときのための提案をしたいと思います。

その提案とは……。

「これがわたしなのよね」と開き直って、堂々とすること(笑)。

先ほど書きましたが、自分が思っているほど、他人は自分を見ていないし、気にしていない。

たとえ、気にしたとしても、

「あ~、今日あの人は、ずいぶんヘンテコな恰好をしているなあ」

と思って、それだけのことも多いです(たぶん)。

家でネタにするくらいかな……(笑)。

まぁ何かあるとしても、笑い話にされて(もしくは、悪口?)、その後その人は、何もなかったかのように、日常生活に戻ります。

みんな、「自分が人生の主人公」なので、人のことを気にしている暇なんてないんです。

(うわさ話や悪口に花を咲かせる人たちもいますが、わたしは、そういった人たちの仲間に入りたくないので、「悪口を言われても結構」と思っています)

ですので、多少、テキトーな服を着ていても、そのせいで気分を台なしにする必要はないと思うんですね。

ちゃんと生きること

ただ、やはり、外見で人を判断する人もいますし、服によって気分が変わってくるというのもたしか。

自分ができる範囲で、おしゃれを楽しんだらいいと思います。

そして、「今日はちょっとしっくり来ないな」という日は、気持ちだけでも晴れやかに。

そんなふうにして、自分の機嫌をとってみてはいかがでしょうか。

わたしが習いに行っている水泳教室は、高齢者が多く、髪の毛が真っ白だったり、何十年も前の水着を着ている人もいます。

超・カラフルな水着に、「キャラクターもの」のゴーグルという組み合わせの女性も。

(自分だったら、どう思われるか気にしてしまいそう……笑)

でも、基本的に、みなさん堂々としている。

しかも、魅力があるんです。

おばあちゃんの知恵、と言いますか、さまざまな経験をしているからこその包容力。

高齢になると、白髪は増えるし、シミもシワも増えます。

「ヨボヨボ」という言葉がぴったりの女性もいます。

それでも、人を惹きつけるのは、その人の服装ではなく、人間性です。

ちゃんと生きてきたからこそ、にじみ出るどっしりとした雰囲気。

これは、外見を整えるだけでは得られないもの。

「精一杯生きてきたこと」の副産物だと言えるでしょう。

外見を整えつつ、人間性も育てていく。

その両輪が大事なんだろうと思います。

わたしは……どっちもダメダメですが(笑)、今後も鍛錬していきたいと思います。

おしゃれでいられる日も、いられない日も、楽しんでいきましょう。

キョロのプチ日記

木曜日に、大阪・関西万博へ行ってきました。

とあるパビリオンで、「あなたにとって、人生でいちばん大好きなことは?」という質問に5秒で答える、という取り組みがあり……。

わたしは、「知識」しか思い浮かばず、おろおろしていたら、むすめが「家族!!!」と代わりに答えていました。

なるほど、「家族」という答えがあったのかと、ハッとしました(いい子に育った……)。

でも、わたしは、「家族か、学びか」の二択で迫られたら、「学び」のほうを選んでしまうかもしれません…。

改めて自分はドライな人間だなと思いました(笑)。

万博までの電車のなかで、『ロジカル筋トレ』という本を読み、目から鱗。

わたしのなかで、筋トレ革命が起きました!

「やっぱり、学びがいちばん大事なんだよなぁ……」という気づきにつながりました。

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP