こんにちは、キョロです。
4月に入り、桜もキレイに咲きましたね。
(そしてあっという間に散ってしまった)
桜を見て、いつも思うことがあります。
「わたしは、あと何回、桜を見ることができるんだろう?」
と。
80歳まで生きられたら十分だと思っているわたし。
80歳まで生きるとしたら、あと45回、桜を見ることができます。
(今、35歳なので)
「そうか~、お花見を楽しめるのも、あと45回。限られているんだなぁ」
と思いながら、桜を存分に味わっています。
「あと45回か……」なんて言いながら、桜の咲き乱れる道を歩いていると、夫やむすめに、
「そんな悲しい話しないで」
と言われることがあります。
でも、自分はいずれ間違いなく死にます。
それに、「いずれ自分は死んでしまう」と思うから、目の前のことを大切にしようと思えます。
「死」を意識することで、わたしは、むしろ、「生きること」を楽しめるようになりました。
「いずれ自分は死ぬ。だから、思う存分、楽しもう」と思えて、やりたいことを先延ばししなくなりました。
ちなみに、4月から、尊敬している人の講座を受講することにしました。
夫に、
「それをやるのは、いろいろなことが落ち着いてからでいいんじゃない?」
と、やんわりと反対されたのですが、「あとでやろう」と思っても、確実にやれる保証はないんですね。
明日、自分が生きている保証なんて、ないんです。
(たいていの場合は、生きていることが多いですが)
だから、思い切って、新たな挑戦をすることに。
わたしは、「死」を意識することで、自分の殻を破ることができるようになったんです。
「生きている」ということは、いずれ「死ぬ」ということ。
かぎりある命なのに、自分を押し殺してガマンばかりの人生は、つまらないじゃないですか。
ぜひ、あえて「死」を意識してみてほしいと思うんです。
物事を見る目が変わります。
せっかく与えられた命ですから、思いっきり、人生を楽しんでいきましょう。
キョロのプチ日記
木・金・土とプールに行き、バタフライの練習を入念に行いました。3か月以内に、形にしたいと思っています。
昨日は、家族でカラオケへ。
歯科矯正中で、口のなかに金属が入っているため、かなり滑舌が悪く……、「Every Little Thing」の曲を歌ったら、それっぽくなりました(笑)。
たくさんの曲を歌いながら、歌詞を吟味。
「少ない文字数で、人の心を打つメッセージを伝えるってすごい能力だな……」と作詞家の能力に感動してしまいました。
衣服の衣替え・断捨離も済ませました。
noteでも執筆中
noteでも記事を書いています。
最近の記事がこちら。
連鎖するトラウマを止めるために、自分を育て直す。大丈夫、ちゃんと前に進める
「自分はダメ人間だ」と批判してしまう人へ。他人からの評価と自己評価のギャップに気づく
複雑性PTSDとの向き合いかた。フラッシュバックして「もう死んでしまいたい」と思ったときの対処法
「学校に行かない」という選択をできた勇気。「みんなと同じことができない」という強み
子どもの不登校との向き合いかた。いつも家にいる子どもとよい関係を築くために、ママができること
複雑性PTSDとの向き合い方。頼れる人がいないときは、本を読もう。じわじわと現れる本の効果
よかったら、遊びに来てくださいね。
コメントを残す