「お店で気になるモノがあると衝動買いしてしまう」
「家に帰ってから、『これ、いらなかったかも』と後悔してしまう」
「衝動買いが多いから、お金が貯まらない」
今回は、こんなお悩みの対策を記事にしました。
「あとでも買えるモノ」は買わずに帰り、一旦、寝かせる
買い物が大好きなわたし。
「これ、かわいい」と思いつきで買い物をしていたら、あっという間にモノが増え、お財布もからっぽになってしまうと思います。
(実際、からっぽになる)
でも、使えるお金にはかぎりがあり、ちゃんと吟味してモノを選ぶ必要があります。
そこで、「あとでも買えるモノ」は買わずに帰り、一旦、寝かせることにしたんです。
即決するのは、「今しか買えないモノ」だけ。
それ以外は、「考える時間」をとることで、本当に必要かどうか、見極めるようにしています。
本当に必要かどうか、考えたり、調べたりする
衝動買いをやめて、それが本当に必要なモノかどうか、考えたり、調べたりするようにしています。
それを買うことで、生活の質は上がるか。
必要な機能はちゃんとそろっているか。
ほかのお店の商品で、もっと安くて高機能のモノはないか。
この辺のことをしっかり考えて買い物をすることで、大きな失敗をせずに済んでいます。
買ってみないとわからないモノは、基本的に買う
お店で見つけた商品に、ワクワクする。
これがあったら、生活の質が上がるかもしれない。
でも、使ってみないと、本当にためになるのかわからない。
ときどき、こういった商品に出会うことがあります。
最近のわたしの例で言うと、
・学習まんが
などです。
子どもの役に立つかもしれないなと思いつつ、子どもが確実に興味を持ってくれるのかは定かではありません。
ある程度は、調べられても、その後の子どもの反応はわかりません。
こういった場合は、調べて、自分の興味が消えなかったら、購入することにしています。
実際に、角川まんが学習シリーズは、少しずつ買いそろえています。
本棚に置いてあることで、わたしだけでなく、むすめも興味を持ってくれるかもしれないと思い、購入を決めました。
マンガが好きなむすめは、時々、手にとってパラパラと目を通しています。
ほぼ日のアースボールも購入。むすめと地球儀で遊んでいます。
「気になること」は、基本的に、やってみるようにしているんです。
「あれ、買ってみたいなぁ」
「やってみたいなぁ」
「でも、結果がどうなるかわからないなぁ」
と数ヶ月、悩み続けるよりも、パッと試してしまったほうが、早いと思うからです。
その分、違うことに時間を割くことができます。
ずっと気になっているモノは、買ってみる。
ただし、衝動買いせずに、一旦寝かせて、それでもほしいモノを購入する。
こんな考えを持ちながら、買い物をしています。
わたしの場合は、衝動買いをしないというだけで、それなりにモノは買っていると思います。
お金は使いすぎなければ問題なし。
「お金を使うこと=悪」ではないんですね。
心が消耗しない程度に使えば、それでOKなんです。
上手なお買い物をして、毎日を充実させましょう。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
キョロのプチ日記
水曜日は、歯医者で抜歯後の消毒など、所用をこなし、自宅に戻って映画を観ました。
去年、少しだけ英語の勉強をしていたのですが、映画を観ていたら意外と英語が聞き取れることがわかり、うれしくなって、英語の勉強を再開することに。
AIによるオンライン英会話を始めました。
木曜日は、むすめが不登校のための子たちの施設へ。その間、わたしはひとり時間を楽しみました。
金曜日は、久々の水泳教室。
冬休み中、何度もプールに行った甲斐もあり、これまで泳げなった距離が泳げるようになっていました……!
noteでも執筆中
noteでも記事を書いています。
最近の記事がこちら。
荒んだ家庭環境の影響から脱することができた、いちばんの理由。学ぶことで複雑性PTSDに必要なことを知る
「何もいいことがない」そんな日にも、実はたくさん「いいこと」があふれている
不快な感情に目を向ける。その感情をちゃんと伝えること、それをちゃんと受けとってくれる環境に身を置くこと
「甘え・過保護のバランス」には正解がない。子どもを観察して必要なサポートを見極める
よかったら、遊びに来てくださいね。
コメントを残す