noteでも活動中。主婦のお役立ち情報・詩・闘病記・不登校など

「片づけをする気が起きない」を脱する方法は、やるべきことを明確にすること。片づけ前のひと手間で行動を促進!

こんにちは、キョロです。

部屋を片づけなくてはと思いながらも、行動に移せない。

いつの間にか、片づけなくてはいけないものが山積み……。

こんな人にオススメしたいのが、「まず一つでいいから片づけること」です。

具体的に「何を片づけるのか」を明確にする

片づけをしたほうがいいのはわかっている。

でも、面倒くさい……。

そんな風に思ってしまうときは、やるべきことを漠然と捉えすぎているのかもしれません。

まず、「片づけたいのは、部屋のどの部分なのか」を明確にしないといけません。

でないと、片づけの時間に、

「何から片づけよう?考えるの面倒だな」

「どこから手をつけていいかわからないから、また明日、考えればいいや」

となりがち。

考える作業をサボるだけで、片づけができなくなってしまうんです。

逆に言えば、「どこにある何を片づければいいのか」というのが具体的になれば、片づけはスムーズにいきます。

書類の山を見て、「これ、片づけなきゃ」と思うよりも、

「この書類(1枚)を、必要なのか、不要なのかの判断をして、定位置を決める」

と、かなり具体的にすれば、行動できない理由がなくなります。

「片づけ」は、たった一つのモノと向き合う作業の連続

「片づけをしよう」ではなく、

「○○はこれからも必要か、それとも不要か、判断しよう」

「必要だとわかったら、定位置を決めて、戻そう」

と考えてみるほうが、片づけははかどります。

子どもが学校から、大量にもらってくる書類たち。

これも、「書類の整理をしよう」と考えるのではなく、

「ほけんだよりは、必要かな?それとも処分?」

「献立表は、必要?不要?子どもが見たいかもしれないし、壁に貼っておこう」

と、1枚ずつ考えていけば、確実に整理ができます。

結局、片づけは、「たった一つのモノと向き合う作業」の連続なんですね。

それを漠然と「この辺の片づけをする」と、捉えてしまうから、取り組むのが億劫になってしまう。

もし、片づけに苦手意識があるのなら、「この辺を片づけよう」ではなく、

「この書類を片づける」

と、超・具体的にすることが大切です。

言語化して行動を明確にする

片づけがはかどらない原因のひとつとして、そもそも、「片づけ」という言葉の定義があいまいになっている可能性があります。

「片づけをしなきゃ」と思っているのに、

「片づける」

という行為が、どういうことなのか、自分でもわかっていないことがあるんですね。

「片づけ」の定義は、人によって違っていると思います。

「片づけ=散らかっているモノを収納する」

と捉える人もいれば、

「片づけ=いるモノといらないモノの判断をする」

と捉える人もいる。

前者の、「片づけ=散らかっているモノを収納する」という捉え方の場合は、所有物が多いと、押し入れやクローゼットがパンパンになります。

ただ収納するだけでは、開かずの間ができてしまう可能性も。

「片づけの時間をとっているのに、部屋中モノにあふれている」という場合は、「片づけ」の定義を捉え直す必要があるんですね。

モノがあふれかえっているのに、片づけで行うのは「収納するだけ」となると、「そりゃ片づかないよね」ということになります。

「片づける」というのは、どういうことなのか。

今はどのあたりの片づけをしようと思っているのか。

まず何から手をつけるのか。

どういう状態を目指しているのか。

この辺をしっかり言語化する必要があるでしょう。

具体的になればなるほど、人は行動しやすくなります。

「いつになっても片づかない」という人は、ぜひ、片づけの前に、3分の考える時間をとってみましょう。

そして、何をどんなふうに片づけるのか、ノートに書き出したところで、作業に取りかかってみてはいかがでしょうか。

ひと手間かけることで、片づけがスムーズにできるようになりますよ。

キョロのプチ日記

昨日は、鶏白湯ラーメンを食べに行きました。

最近、自分が食べることが大好きなことに気づいて。

食を楽しむことも、ひとつの趣味になりました。

ダイエットとの兼ね合いが難しいですが、週に2度ほど、好きなものを食べていい日を作っているので、少しずつ体が締まってきています。

午後は、ジムへ行き、筋トレ。

めちゃくちゃサボりたかったのですが、「やるべきことをちゃんとやらなかった」と自己嫌悪するのが嫌で、

「四の五の言わずにジムに行け」

と、自分に言い聞かせ、体を動かしてきました(笑)。

(うまく「思考停止」状態を活用しています)

noteでも執筆中

noteでも記事を書いています。

最近の記事がこちら。

ご機嫌よくいるために、60%のがんばりで過ごす。疲れはすばやくリセットすることが大切

フラッシュバックするシチュエーション3選。フラッシュバックも「慣れればなんとかなる」という気づき

「家族はお互いを理解し合うもの」という思い込みを捨ててみた。「家庭」は生活の一部である

複雑性PTSDの回復へ向けて。身内であっても、傷つけてくる人とは距離をとる

自己嫌悪を防ぐために、健全なストレス発散の方法を身に付ける。「わたし、メンタルが弱いから」と諦めない

「親を許せない自分」を許す。親からの自立のためには「罪悪感」がつきもの

日常に潜む、強烈な怒り。感情のフラッシュバックは日常生活を困難にする

よかったら、遊びに来てくださいね。

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP