noteでも活動中。主婦のお役立ち情報・詩・闘病記・不登校など

無計画にやることを増やさない。がんばり屋さんは、戦略を立てながら、ちょうどいい活動量を探っていこう

こんにちは、キョロです。

努力家で、完璧主義。

「何でもできる自分でいなきゃ」と、オールマイティーな自分を求めてしまう。

「実は、誰も、わたしにそんなこと求めていないのに……」

こんな人のための提案があります。

がんばり屋さんは、「イエスマン」になってはいけない

がんばり屋さんは、「なんでもできる自分でいなきゃ」と思っていたり、自分が求める完璧を求めすぎたりして、自分ひとりで多くのことを抱えがちです。

わたし自身が、気をつけていないとそうなりがちなんです。

今でこそ、肩の力を抜いて生活できるようになりましたが、かつては、多忙中毒の典型的な例でした。

誘われれば、すべてに「イエス」と答えてしまう。

飲み会に誘われれば、仲のいい人がいなくても行ってしまうし、「いいバイトあるよ」と言われれば、全部、面接に行ってしまう。」

(水商売だけは断りましたが)

結果、大学時代の一時期、4つのバイトをかけ持ち。

授業が終わったら、毎日バイト。深夜にくたくたになって帰ってきて、おつまみと缶チューハイを1杯……。

大学生にして、ワーカホリック。

可能性を広げているつもりでしたが、「どれも表面的で、学びが少なく、にもかかわらず忙しい」という、散々な状態でした。

がんばり屋さんは、「イエスマン」になるよりも、「ノーマン」になることを意識してみるといいかもしれません。

基本的には、断る。

「これは、取り組む価値がある」というものにだけ、「イエス」と言う。

それくらいの意識でいいと思います。

戦略的に、「いろいろ経験してみたい」と思っているなら、あえての多忙もいいと思います。

ただ、それが「いつものこと」になってしまうと、やはり、どこかでひずみが出てきます。

「がんばりすぎて、もう無理」となる前に、やるべきことを減らす努力をしていきましょう。

「がんばらない自分は価値がない」なんて考えなくていい

「自分はがんばっていないと、ダメ。だって、がんばっていない自分には価値がないから」

これは、「自分には価値がない」なんて、妄想です。

自分に価値があるか、どうか。

それって、誰が決めるのでしょう。

もし、人間に「価値がある」としても、価値があるかどうかの基準は、時代や環境などによって、大きく変わります。

日本で、多くのアメリカ人のようにふるまっていたら、「あの人、我が強すぎる」と思われてしまうかもしれません。

逆に、アメリカで、もじもじとしていて、自分の意見をまったく持っていなかったら、「あの人、何も考えてないわね」となるかもしれません。

価値って、誰が、どこで評価するかで、大きく変わるんです。

実際、昔、わたしが短期留学に行ったとき、もじもじしていたら、同じ家にホームステイしていた中国人に言われたんです。

「この子(キョロ)、何の意見も持っていない!!!」

って(泣)。

でも、ブログでこれだけ発信を続けているくらいなので、ちゃんと意見は持っているわけです。

でも、あまり自己主張せず、にこにこと空気を読んでいたら、「何も考えていない人」だと勘違いされてしまった。

もし、その人から評価をされるとしたら、自分の価値ってめちゃくちゃ低かったと思うんですよね。

だから、価値なんかに縛られてはいけないと思うんです。

生きたいように生きればいい。

勝手にまわりがそれに対して、評価を下してきても、

「あ~、そうなんですね」

で、終わりです。

計画的にやることを増やし、調整を加える

やりたいこと、やるべきこと。

すべてやろうとしたら、膨大な時間がかかります。

そこで、やることを計画的に増やし、マメに調整を加えることをオススメします。

まず、やりたいこと、やるべきことを書き出します。

そして、優先順位をつけていきます。

例えば、わたしの場合。

・運動>ブログ>読書

という優先順位があるため、時間がないときは、運動を最優先にしてスケジュールを組みます。

「読書ができていなくても、運動やブログができていれば、それでいい」と捉えています。

やりたいことは、

・筋トレ

・ランニング

・ヨガ教室

・手芸

など、ほかにもたくさんあるのですが、それも、一つひとつ優先順位を考えています。

筋トレは大切だから、ジムに行く機会は必ず確保する。

運動不足のわたしは、手芸よりも、ランニングを優先したほうがいい。

ヨガ教室は、今の段階では増やさない。ほかに優先したいことがあるから。家でYouTubeを観ながら、毎日10分のヨガを続けよう。

こんな感じで、

「本当に、この活動って大事?」

「いちばん大事なことって何?」

という問いかけをマメにしています。

でないと、どうでもいいことに時間を割いてしまうんですね。

「いろいろやっているつもりなのに、自分が前進している感じがない」という状態に陥ってしまいます。

戦略的にやることを増やしたり、減らしたりすること。

これが、がんばり屋さんが「がんばりすぎて身も心もボロボロ」という事態になるのを防ぐコツです。

活動を増やす前に、ノートに今やっている活動を書き出してみましょう。

やめられる活動はありますか。

新しい活動を入れる代わりに、縮小できる活動はあるでしょうか。

微調整を加えて、ご機嫌な毎日を実現していきましょう。

キョロのプチ日記

土曜日は、家族で体組成を測りに行きました。

筋肉は少なく、脂肪は多め……。

水泳には行っているものの、運動不足になりがちなため、ランニングを再開しました。

日曜日は、セミナー受講をしてから、母の日パーティー。

2週間に1回、セミナーを受講していますが、毎回、ワクワクしてとても楽しく、日々の生活もさらに充実してきました。

午後は、ずっと食べたかったピザを食べ、夫とむすめから、本と手紙をもらいました。

「ピザを食べてるからやせないんだよ」というツッコミが入りそう……。

弁解しておくと(笑)、ピザを食べたのは、1年ぶりくらいです。

キョロのオススメ本

たくさん本を読んでいるので、ときどきオススメ本を紹介したいと思います。

『発達障害&グレーゾーンの子の「できた!」がふえる おうち学習サポート大全』(植木希恵)

うちの子は、できること・できないことにムラがあり、漢字が覚えにくかったり、算数の繰り上がりにつまずたりします。

そこで、読んでみたこちらの本。

もともと、子どもとの関係は良好でしたが、さらに関係がよくなりました。

親として、子どもの「苦手」とどう向き合うか。

それがわかりやすく書かれており、むすめへの学習のサポートの仕方が変わりました。

実際に、漢字や算数が、少しずつできるようになってきました。

noteでも執筆中

noteでも記事を書いています。

最近の記事がこちら。

複雑性PTSDから回復するために役立ったこと。精神的に安定したパートナーを得る

人にイライラをぶつけないために考えること。「自分って、人にとやかく言えるほど、立派な人間か?」

ご機嫌でいるために、小さな不快感を見逃さない。不快感に気づけば、メンタルは安定する

ご機嫌よくいるために、60%のがんばりで過ごす。疲れはすばやくリセットすることが大切

フラッシュバックするシチュエーション3選。フラッシュバックも「慣れればなんとかなる」という気づき

「家族はお互いを理解し合うもの」という思い込みを捨ててみた。「家庭」は生活の一部である

複雑性PTSDの回復へ向けて。身内であっても、傷つけてくる人とは距離をとる

自己嫌悪を防ぐために、健全なストレス発散の方法を身に付ける。「わたし、メンタルが弱いから」と諦めない

よかったら、遊びに来てくださいね。

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP