noteでも活動中。主婦のお役立ち情報・詩・闘病記・不登校など

自分の人生の強みは「当たり前」にある。自分の経験を過小評価せず、どんどんシェアしよう

こんにちは、キョロです。

「自分の強みってなんだろう」

「自分が持っている、いいところってなんだろう」

こう悩んだとき、自分で判断するのが難しいことがあります。

そんなときは、人に話したり、ブログでアウトプットしたりすることで、自分の強みがわかることがありますよ。

自分の「強み」は当たり前すぎて気づかない

少し前から、noteで情報発信を始めました。

こちらのブログとは、違うテーマで書こうと思い、メンタル系の記事を書き始めたんですね。

センシティブな内容だけに、反応が怖くて、やめようかなとも思いました。

ですが、メンタル系の記事を書き始めたら、筆がよく進むことが発覚。

しかも、「心に響いた」とコメントをくださる人もいました。

ずっとブログを続けてきましたが、今さらになって、自分が得意なテーマは、

「心の扱いかた」

だということに気がついたんです。

考えてみれば、幼少期から生きづらさを抱えてきたわたしは、毎日、自分の心と向き合っていました。

心理学関係の本も、たくさん読んできました。

病気を抱えながらも、基本的に毎日、充実した時間を過ごせているのは、心を探求してきたからに他ならないんですね。

けれど、そのことに、情報発信するまで気づかなかった。

自分の「強み」って、当たり前すぎて、気づくのが難しいんです。

軽い気持ちで友人に助言したときに、「めちゃくちゃ助かった~」と言われる。

そんなに負担なくブログに書けるテーマなのに、反応が大きい。

こういったテーマは、もしかすると、自分の「強み」である可能性が高いんです。

話す、書く、行動するなどのアウトプットによって、わたし達は自分の強みに気づくことができるのです。

自分の知恵は惜しまずにシェアしよう

強みは、自分のなかに留めておくのは、もったいないです。

自分の知恵は、進んでシェアするのがオススメ。

「自分が誰かの役に立てている」と思えば、自分に自信が持てます。

誰かに教えることで、より深く、そのテーマについて理解できます。

自分がわかっていないところにも、気づくことができます。

しかも、ときに、それが収入につながることも。

自分の経験や知恵を伝えることで、自分もまわりの人も得をするんですね。

ですから、自分の強みがわかったら、どんどんシェアしていくことが重要。

困っている人がいたら、情報を共有してもいいです。

ブログなどで、情報発信してもいいと思います。

ぜひ、自分の経験を人のために、役立ててほしいと思います。

経験をシェアするときは、相手の負担にならないような配慮が必要かと思います。

(求められていないのに、アドバイスしたりするのは、危険)

「こんなこと書いても、意味ないしな」を封印する

自分の経験を、誰かにシェアしようと思ったとき。

「いやいや、こんな意見を言ったところで、何の役にも立たないだろうな」

と、思ってしまうことがあります。

「ありきたりすぎる」とか、「こんなたいしたことのないアドバイスは、ちょっとな……」とか。

でも、自分が思う「しょぼい意見」は、相手にとっては、

「人生を大きく変えるヒント」

になったりするのです。

先日、ママ友が親子関係に悩んでいたので、わたしの経験をシェアしてみたんですね。

(押しつけではなく)

そうしたら、本当に感謝されて。

「キョロちゃんのおかげで、気持ちが楽になった~」

「子どもにやさしくできた~」

というLINEが返ってきたんです。

自分にとっては「当たり前のこと」が、相手にとっては、「自分にはない発想」だったりする。

こういうことはよくあります。

だからこそ、情報発信をして、相手に必要な情報を届けることや、対話をして、新たな視点を得ることが大事なんだろうと思います。

どんなにしょぼい意見でも、勇気を持って、発信してみてはいかがでしょうか。

または、友人や知人にシェアしてみてはいかがでしょうか。

「自分にも、強みがあったんだ」と自信を取り戻すためにも、ぜひ、自分の「当たり前」の共有から始めてみてください。

キョロのプチ日記

昨日は、気圧の影響でめまいが……。

プールに自主練に行こうと思っていたのですが、自宅で安静にしていました。

ギリギリまでプールに行くか迷っていたのですが、「めまいがする日はプールに行かない」というルールを決めました。

午後は、学校で個人懇談。

担任の先生、支援学級の先生、わたし。

全員がディズニー好きということがわかり、「20分子どもの話、15分ディズニーの話」という、楽しい懇談でした(笑)。

「連絡帳にディズニーのこと書いてもらってもいいですから♡」という先生……(笑)。

愉快な先生でした。

noteでも執筆中

noteでも記事を書いています。

最近の記事がこちら。

フラッシュバックするシチュエーション3選。フラッシュバックも「慣れればなんとかなる」という気づき

「家族はお互いを理解し合うもの」という思い込みを捨ててみた。「家庭」は生活の一部である

複雑性PTSDの回復へ向けて。身内であっても、傷つけてくる人とは距離をとる

自己嫌悪を防ぐために、健全なストレス発散の方法を身に付ける。「わたし、メンタルが弱いから」と諦めない

「親を許せない自分」を許す。親からの自立のためには「罪悪感」がつきもの

日常に潜む、強烈な怒り。感情のフラッシュバックは日常生活を困難にする

メンタルを安定させるためにやっていること。自己嫌悪や罪悪感を減らす努力をする

複雑性PTSDの回復とともになくなった自傷行為。いつか幸せを感じられるときが来る

トラウマに縛られない生き方。どんなことがあれ、自分の道を生きる。落ち込んだら、立ち直ればいい!

連鎖するトラウマを止めるために、自分を育て直す。大丈夫、ちゃんと前に進める

よかったら、遊びに来てくださいね。

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP