紙の書籍と電子書籍、どっちがいいの?メリット・デメリットを解説
読書をしていくにあたって、「紙の書籍と電子書籍、どっちがいいの?」「紙の書籍と電子書籍、それぞれのメリットとデメリットが知りたい」と考える人もいるのではないでしょうか。 今回の記事はこんな内容です。 結論は、「適切に使い...
読書をしていくにあたって、「紙の書籍と電子書籍、どっちがいいの?」「紙の書籍と電子書籍、それぞれのメリットとデメリットが知りたい」と考える人もいるのではないでしょうか。 今回の記事はこんな内容です。 結論は、「適切に使い...
こんにちは、キョロ(→プロフィールはこちら)です。 最近、資格試験に向けて、勉強をしています。 勉強が大好きなわたし。小さい頃から、机にかじりついて勉強ばかりしてきました。 でも、そのわりに成績がふるわない。 「自分って...
こんにちは、キョロ(→プロフィールはこちら)です。 お金の教養を身につけるために、ファイナンシャル・プランナー(FP)の知識を身につけています。 嫌いな勉強はちょっとずつコツコツと。 暗記するのが苦手なわたし。 ファイナ...
こんにちは、キョロ(→プロフィールはこちら)です。 ずっと気になっていた小説、『三千円の使いかた』(著・原田ひ香/中公文庫)を読みました。 「あ〜わかる!」つい共感してしまうお金の悩み 『三千円の使いかた』は、御厨家の家...
本を読んでいると、「読書記録ってつけたほうがいいの?」「読書ノートを書くメリットって何?」「本で読んだことをムダにしないコツは?」と疑問を抱く人も多いはず。 結論から言うと、読書記録をつけて、復習する習慣をつけるのがオス...
こんにちは、キョロ(→プロフィールはこちら)です。 『角川まんが学習シリーズ 坂本龍馬 』を読み終えたので、こちらで共有しますね。 執筆者キョロは、こんな人です。 『角川まんが学習シリーズ 坂本龍馬 』について 『角川ま...
こんな人のための記事です。 結論から言うと、オススメの時間帯はこちらです。 読書の時間を確保するコツは、少しでも時間ができたら、本を開くこと。 ネットサーフィンをしたくなったら、読書。 テレビを見たくなったら読書。 待ち...
こんな人のための記事です。 こんにちは、読書をこよなく愛するキョロ(→プロフィールはこちら)です。 読書家にとって、本は「なくてはならないもの」。 でも、読書が苦手な人にとっては、本は読むのに一苦労。理解するのにも、一苦...
こんな人のための記事です。 こんにちは、キョロ(→プロフィールはこちら)です。 こんなお悩みをお持ちではないですか? 今回の記事では、「本は買うべきか、借りるべきか?」という疑問についてお答えします。 ちなみにキョロの結...
こんなふうに自己投資は大切とはわかっているものの、実行に移せていない人にオススメしたいことがあります。 それは、ズバリ!図書館を利用すること。 図書館の利用にはメリットがいっぱい。 うまく使えば、さほどお金を使わなくても...