noteでも活動中。主婦のお役立ち情報・詩・闘病記・不登校など

「一旦、ここに置いておこう」がなくなれば、部屋は片づく。手に取ったら、そのまま収納場所に持っていこう

こんにちは、キョロです。

いらないモノを手放した。残したモノも、片づける場所は決まっている。

なのに、片づかない部屋にげんなり……。

その原因は、「とりあえず、ここに置いておこう」と、ちょい置きをしてしまっているからかもしれません。

「とりあえず、ここに置いておこう」のワンステップで部屋が散らかる

わが家には、浴室乾燥機があり、ときどき、そこで洗濯物を乾かします。

先日、お風呂に入るために、干してあった衣類をよけることに。

そこで、目についたソファーに洗濯物を置くことにしたんです。

でも、その瞬間、思ったんですね。

「あ、これ、部屋が散らかる原因のひとつだな」って。

本来は、クローゼットなどに収納する衣類。

それを、楽だからと、

「とりあえず、ここに置いておこう」

「あとで、片づければいいから」

と先延ばしした瞬間から、部屋は散らかっていくんですね。

ほかにも思い当たる節はたくさんあります。

お出かけから帰ってきて、リュックを床に放置したり、買ったものを収納せず、出しっぱなしにしたり……。

帰ってきて手を洗ったら、その流れで収納してしまえばいいんです。

「とりあえず、ここに置いておいて、休んだら収納しよう」

こう思ったが最後。

荷物は放置され、部屋がどんどん乱れていくのです。

部屋の一部の乱れが、全体の乱れを招く

「割れ窓理論」というのをご存じでしょうか?

「建物の一部の窓が割れていると、その影響が広がり、ほかの窓も割られていく」というものです。

これが、「小さな犯罪を徹底的に取り締まること。そうすることで、大きな犯罪も防ぐことができる」という考え方につながるそうなんです。

部屋の乱れも同じだと思うんです。

部屋の一部が乱れていることで、いつの間にか、「部屋をきれいに保とう」という意識が薄らいでくる。

「このくらいの乱れだったら、大丈夫でしょう」と思っているうちに、部屋全体が乱れてくる。

そして、人が呼べないほど散らかってしまう。

実際に、わたしの親戚がこの状態なんです。

わたしのおばの自宅がゴミ屋敷で……(泣)。

ずっと昔は、「ちょっと片づけが苦手なのかな」と思う程度だったんです。

ところが、部屋が乱れていき、歩く場所がありません。

トイレにまでモノがあふれ、ドアが閉まらないという惨状です。

幸いなことに、近隣住民に迷惑をかけるほどにはなっていないのですが。

ここまでいくと、もはや、どんなモノを持っているのかさえ、わかりません。

買ったモノをどこに置いたのかもわからないので、繰り返し同じモノを買ってきて、部屋が散らかるばかりです。

これは極端な例ではありますが、「部屋の一部が乱れていることで、部屋全体が乱れていく」ということを考えると、

「まぁ、ここは多少、乱れていてもいいでしょ」

という考え方は危険かもしれませんね。

収納場所を考えてから、買い物をする

片づけ上手な夫から、学んだことがあります。

それが、

「収納場所を考えてから、買い物をすること」

「収納場所が見つからなかったら、スペースを作ってから、購入すること」

です。

買い物好きなわたしは、これを言われるたびに、「うっとうしいなぁ……」と思っていました(笑)。

好きなように買いものをしたかったんです。

ところが、たくさん買い物して帰ってくると、それを置く場所がないんですね(泣)。

「これ、どこに置こう……」と悩んだ末、押し入れに詰め込んでみたり、床に置きっぱなしにしてみたり……。

しばらくして、夫に、

「片づけ、手伝おうか?どこに置くつもりやったん?」

聞かれて、

「え、置き場所……どこかあるかなーと思って……(たじたじ)」

ということを、しょっちゅう繰り返してきました。

自戒をこめて書きます。

もし片づいた部屋を維持したいのなら、買い物をすると同時に、収納場所を考えておくこと。

もし、収納場所が思い当たらないのであれば、モノを減らしてから買ったほうがいいんです。

わたしも、新しい本を購入するために、むすめが赤ちゃんの頃に読み聞かせていた本を、手放すことにしました。

家族の変化に合わせて、持ち物も変わっていくんですね。

というか、変えていかないといけないんです。

持ち物に人生を縛られてはいけないんです。

自分らしく生きるために、モノを減らしましょう。

収納場所を決めましょう。

そして、「ちょい置き」をせず、すぐ片づけましょう。

整った部屋で整った暮らし。

オススメですよ。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

キョロのプチ日記

むすめが春休みに入り、「育児を満喫……!」と言いたいところですが、気持ちは、「育児漬け…(どんより)」です(笑)。

そもそも、長期休みでなくても、基本的にむすめは家にいるので、相変わらずの毎日、といったところでしょうか。

長期休みは、「いかにストレスをためず、いかにご機嫌に過ごすか」というのを優先して考えています。

最近は、むすめと一緒に「鬼滅の刃」のマンガをむさぼるように、読んでいます(笑)。泣ける……!

小説は、『カフネ』(著・阿部暁子)を読み、ドラマは「mother」「ドラゴン桜」を楽しんでいます。

created by Rinker
¥1,870 (2025/04/03 14:46:43時点 楽天市場調べ-詳細)

(これでも、それなりに育児と家事をしています……!笑)

noteでも執筆中

noteでも記事を書いています。

最近の記事がこちら。

子どもの不登校との向き合いかた。いつも家にいる子どもとよい関係を築くために、ママができること

複雑性PTSDとの向き合い方。頼れる人がいないときは、本を読もう。じわじわと現れる本の効果

無気力なときの過ごしかた。「時間をムダにしてもいい」と決めてダラダラする自分を許す

毒親からの支配を逃れるきっかけになった、ひとり暮らし。自分で生きたい道を選べる幸せ

学校を休みがちな子どもと、よい関係を保つために、こだわりを手放す。好奇心と柔軟性を持って子育てする

よかったら、遊びに来てくださいね。

Follow me!

PAGE TOP