こんにちは、本好きミニマリストのキョロ(→プロフィールはこちら)です。
シンプルな暮らしをしたくて、今まで大量に持っていた紙の書籍を電子書籍に移行してきました。
でも電子書籍でばかり買っていると、お金を圧迫することがあることに気づきました。
というのも、あるとき図書館で借りた本を買おうとしたら、電子書籍だと1600円程度、中古の紙の本だと300円で売っていたのです。
買うなら電子書籍。でも価格に1300円もの差があると躊躇してしまう、という葛藤が起こりました。
そして結局、300円の紙の本を購入。
そこで、電子書籍にこだわるわたしが、どうして紙の書籍を選んだのか、記事にしました。
シンプルな暮らしが好き、節約もしたい、本を読むのも好きという人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ゼロヒャク思考を手放す
ミニマリストの自分を意識し始めてから、わたしは「持ち物を極限まで減らすべき」と思っていたようです。
なので、家にあった紙の書籍で、電子書籍として販売しているものはほとんど捨てて、電子書籍に買い替えてきました。
「本を買うときは絶対、電子書籍」とこだわるようにもなっていて、ゼロヒャク思考に陥っていたのです。
「自分は絶対、電子書籍しかない」と思い込んでしまうと、決断はスムーズな一方で、損することがあります。
思考停止状態になってしまうからです。
ミニマリストさんの本を読むと極端なものが多いので、とにかく減らさないとと思いがちですが、他人の考え方はあくまで参考程度。
自分の頭で考えて、一番いい方法を選ぶことが大切なのです。
モノを持つか、持たないか、という二極化した考え方には注意したほうがいいでしょう。
「ミニマリスト」という肩書きにこだわらず、頭で考える
わたしの場合、多くの書籍を買うので、書籍代がお小遣いを圧迫することが多々あります。
冒頭で買いた通り、あるとき、図書館で借りた本を買おうとしたら、電子書籍だと1600円程度、中古の紙の本だと300円で売っていることに気がつきました。
「絶対、電子書籍!」と思っていれば、1600円払うしかないのですが、そのときのお小遣いの状況で1600円は厳しかったのです。
そこで、いま読みたいのか、それともあとでもいいのか、今でなくてもいいのなら、来月か再来月、お金に余裕のあるときに買えばいいと考えました。
でも、いま欲しかったのです。ミニマリストでいたいけれど、安く買いたい。
「ミニマリスト」という肩書きを自分につけてしまうことで、自分で自分の柔軟性を奪い、葛藤してしまいました。
そこで、書籍はできる限りは電子書籍で購入し、価格に大きな差があるのなら、紙の書籍でもいいということにことにしました。
具体的に、どれくらいの価格の差があったら、紙の書籍にするかも考えて、500円以内の差であれば、電子書籍で購入。
それ以上の差であれば、紙の書籍で購入ということに。
そして、電子書籍で安く販売することがあれば、あとで電子書籍に切り替えることにしました。
そうすれば、あとで電子書籍に切り替えても、定価よりもずっと安く済むことがあります。
どんな肩書きを持っていても、柔軟性は失わないようにしたほうがいいです。
ミニマリストという肩書きは自分のためにあります。肩書きを持つことで、生きづらくなってしまうのは意味がありません。
ミニマリストを名乗っていても、家にスペースがあるのなら減らすことばかりこだわることもないのです。
まとめ|肩書きや他人の情報を参考にしながら自分の頭で考える
電子書籍か、紙の書籍か、どちらか一方にこだわり始めると、結果として損をすることがあります。
ミニマリストを志向することで、決断の基準が明確になるのはいいことだが、柔軟性が失われてしまうのは危険です。
だから、ミニマリストさんの本を読むのもいいけれど、あくまで参考程度にしましょう。
結局は、自分の頭で考えて、自分なりの基準を作っていくことが大事になってきます。
わたしも、できるかぎりは電子書籍、紙の本が圧倒的に安ければ、紙の本、というように、自分なりの基準を設けました。
お金に余裕が出てきたら、電子書籍に統一するかもしれません。
自分の置かれた状況によって、その都度、決断の基準を変えていく予定です。
ミニマリストでいたいけれど、節約もしたい。
そう思っていたらぜひ、自分の頭で考えて、自分なりの基準を作ってみてください。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。

本の購入基準は自分の頭で考えよう!
・電子書籍か、紙の本で迷っている
・シンプルな暮らしがしたい
・お金の節約もしたい