こんにちは、キョロです。
やましたひでこさんの著書「家事の断捨離」を読みました。

毎日、家事に追われる日々にうんざりしつつも、やめることもできず苦しくなっている人もいると思います。
やましたひでこさんは、家事の90%はメンテナンスであり、とても大事なことだと言っています。
生きる上で欠かせない家事。
どうやって「愉しく面白くするか?」について、書かれた本でとても参考になりました。

もくじ
やましたひでこさんは「断捨離」で有名|「モノには手間、時間、空間がついてくる」と主張
断捨離で有名なやましたひでこさん。
断捨離について、ホームページで以下のように書かれていました。
「もったいない」「使えるか」「使えないか」などのモノを軸とした考え方ではなく、「このモノは自分にふさわしいか」という問いかけ、つまり主役は「モノ」ではなく「自分」。「モノと自分との関係性」を軸にモノを取捨選択していく技術です。
やましたひでこさんHPより
https://yamashitahideko.com/profile/

また、モノには「手間」「時間」「空間」が必要になるという考え方をされています。
一つひとつのモノの手入れには、手間や時間がかかり、それを置く空間が必要になるということ。
家事が大変になってしまう原因は、モノが多いからだそうです。
だからこそ、家事にも断捨離を設けようというのが、この本での伝えたいことのようです。
家事の手抜きってどうやるの?メンテナンスしやすい環境とこまめ家事のすすめ
メンテナンスしやすい環境づくり|モノを手放す、収納を手放す、手間を省くという方法
世の中ににはモノをうまく収納する方法があふれています。
ですが、この本ではその「収納」が家事を大変にしていると言います。
何が入っているかわからない冷蔵庫は、「一目でわかる」ようにしておく。
そのために、レジ袋のまま収納せず、中身が見える袋に入れ替えるなどの方法も提案されていました。

大きな家具の必要性にも疑問を投げかけていました。
自分の家の大きさにそぐわないソファは、いずれモノの一時置き場になってしまう可能性もあるそうです。


水平面にモノを置き始めると、徐々にそれが増えていくんだとも言われていました。

それから、家事をするにあたり、考えなくてはいけないのは「アクション=手間」なんだそうです。
たとえば使うお鍋を取り出すのに、いくつの工程があるかカウントしてみて、それをいかに減らすかが大事なポインです。
そのアクションが少なければ少ないほど、家事が楽になるんですね。
「後でまとめてやろう」は家事の負担を増やす|こまめ家事のすすめ
少しの量でもやり残しがあることで、人は気になってしまうもの。

お皿1枚を洗うのはさっとできても、流しいっぱいになったお皿を洗うのは、心理的にもハードルが高いですね。
だからこそ、そのつど家事をしていくのがいいそうです。
献立はあえて考えない!自分がいま食べたいものを食べる幸せ
三代欲求のうちの一つである「食欲」を満たすために、献立を手放すことがおすすめされていました。
家にある食材に合わせて食べたいものを選ぶのではなく、自分の心と体に合わせて食べ物を選ぼうということです。
人の気持ちは刻々と変わるもの。



「今、自分が食べたいものは何か?」
そうやって食べ物を選んでいくのがおすすめだそうです。
日々の生活に流れをつくり、満足度を上げる|今日のバッグを空っぽにする
小さなことですが、帰ってきてバッグを空っぽにするという作業は、毎日の満足度を大きく上げると思いました。
朝、慌てて起きて昨日のバッグのまま出かけると、レシートがあふれていたり、前日のハンカチのままだったりと気持ちが乱れます。
ただバッグを空っぽにするだけで、毎日の暮らしが楽になるなら、やってみる価値ありです。
わたしがやってみた家事の工夫とこれからやってみたいこと
・大型家具を処分するか検討
・食べたいものを食べる生活
・そのつど家事
この本を読んで、実際に家事を工夫してみました。
まずは冷蔵庫の使い方。
野菜やお米をフリーザーパックに入れて、見える化しました。

ソファは夫のお気に入りだから、すぐに処分するわけにはいかないけれど、いずれは処分しようと思っています。
それに、たとえソファが家にあったとしても、モノの一時置きにならないように意識するようになりました。
食事については、いつもスーパーでまとめ買いをしてそれに合わせて料理をしていく生活をしていました。
ですが、やましたひでこさんが言うとおり、食べ物が主体になってしまって、最後のほうは食べたくもない料理を作っていたので、「食べたいものを食べる」という発想が目からウロコでした。

そのつど家事をやってみて思いましたが、どんどん身軽になっていく自分に気がつきました。
「あれやらなきゃ」という罪悪感が減り、やるべきこともささっと済ませて部屋が格段にきれいになりました。

家事の断捨離は人生をも変える!もう家事のことで悩まない生き方
独学で家事の工夫をしていたときは、なかなか考えられなかったことを、この本で学ばせてもらいました。
「家事はこうすべき」というこだわりも、少しなくなったように思います。

家事についても、まずは「モノ」と向き合うことから。
断捨離の重要性がよく分かりました。
いかがでしたでしょうか?
家事が苦しい、大変というかたは、ぜひ今日から暮らしに新たな工夫を取り入れてみてくださいね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。