こんにちは!
育児奮闘中のキョロです!
この記事を読んでくださっている方の中には、私と同じように育児されているママさんもいらっしゃるのではないでしょうか?
育児って本当に、本当に、本当に!大変ですよね。
私もこうやって一人でブログを書いている時間は解放感たっぷりで、すごく満たされた気持ちで過ごしていますが、
娘と過ごす時間は、ドキドキしたり、ハラハラしたり、イライラしたりと、いろんな感情を味わって、心休まることがありません(笑)
もくじ
私の娘への想いと育児のつらさ
うちの娘は、先天性の病気を持って生まれて、生まれてすぐNICU(新生児治療室)に運ばれ、3ヶ月の入院をしました。
入院中、三度の大きな手術もして、命も助かるのか、助からないのか、分からない状態でした。
退院が決まっても、娘の体は万全の状態ではなかったので、鼻にチューブをつけて、24時間、酸素を送ってあげないと、呼吸が苦しくなってしまう状態。
お医者さんによると、うちの娘は生まれてからずっと、フルマラソンを走ったあとくらい苦しい状況だったらしいです。
それが徐々に回復して、1歳で酸素のチューブも外すことができました。
苦しくてミルクもあまり飲めず、顔色も青白かった娘が元気になり、
今はご飯もりもり、家中をバタバタと走っている様子を見ると、「生命力ってすごいなぁ」ってつくづく思います。
娘の闘病中、特に、娘が生まれてすぐは、病室も離れ離れになり、抱っこをすることも、ミルクをあげることもまともにできませんでした。
なので、今こうやって、娘と一緒にいられて、一緒に笑えて、しかも娘も一般的な子のように元気いっぱいでいてくれることが、本当にありがたいことだなって、感謝しています。
そんな経験をしているので、今まで娘と真剣に向き合って、自分なりに娘を大切にしてきました。
私自身が母との関係でうまくいかなかったこともあり(詳しくはプロフィールへ)、
子育てで、自分がどうあるべきかは、よく考えています。
だけど、それだけ大事な娘であっても、
娘と過ごす時間に、私自身が疲れてしまうことが多々ありました。
「娘を第一に、娘を幸せに」と思っても、心のゆとりはどんどんなくなっていって、
「私だけが頑張ってる!!!」
「私の大変さは誰も分かってくれない!!!」
「私って子育て向いてない!!!」
「私の子に生まれた娘がかわいそう!!!」
という思いが強くなっていった時期がありました。
専業主婦として養ってもらっていて、
「病気が治って早く一緒に暮らしたい」と思っていた娘とも、いつも一緒にいられる。
だけど、イライラは増していくばかり。
娘が在宅医療で過ごしていたので、自分と主人しか身の周りの世話をすることができなかったことも、イライラが増す原因だったと思います。
「私はこんな生き方望んでない…」
「こんなはずじゃなかったのに…」
そこまで思い詰めた時期がありました。
でも、そんな私が、「このままではいけない」と思ったのは、
やはり母との関係で苦しんだ過去があったからでした。
小さい頃から「母の支えになりたい」と思ってきた私にとって、母がつらそうにしていたり、大変そうにしていたりすることが、一番重荷でした。
「私がつらそうにしていたら、娘も私を心配してしまう」
「娘には、私のことは気にせず、幸せになってほしい」
そう思った私は、自分の生き方を変えていこうと決意しました。
そこで私がしたこと。
それは、自分の心と体のケアをすること。
「私が幸せそうにしていたら、娘は安心して私に頼れるし、外の世界にも出ていける」
そう考えて、心と体のケアをして、自分を満たしていくことにしました。
でも、娘は幼稚園に行っているわけでもないし、実家の両親も、栃木にいて手伝ってもらうことができません。
そんな状況での試みだったので、いろいろと工夫は必要でしたが、小さな行動を積み重ねていったことで、
私の心は満たされて、育児を始めた頃よりずっと、私自身にも家族にも、笑顔が増えました。
育児中って自分の時間はなかなかとれないし、子どもにはなかなか話は通じないし、なりふり構わずな感じにもなりますが、少し工夫するだけで、ゆとりができます。
小さなことから始めても、継続していけば、大きな変化が現れてくるんだなぁって本当に思います。
娘はもうすぐ3歳になりますが、娘には本当にたくさんのことを教えてもらっています。
「ママー!パパー!」って私たちのことを呼ぶ姿もかわいい。
朝から晩まで
「ママー!おいでー!」
「ママー!みてみてー!」
「ママー!あーそーぼー!」
ですがね…(笑)
でもそれをかわいいと思うゆとりができたのも、自分の心と体のケアをして、自分を満たすようになってからですね。
娘がいなければ、私はこんなに大きく変われなかったと思います。
具体的に、私が自分を満たすために何をしているかを書いていきますね。
おすすめの自分を満たす体と心のケア
体の手入れをする
人によるかもしれないですが、体の一部分でも手入れをしたり、おしゃれをしたりすると、心が満たされたり、穏やかになったりします。
育児をしていると、子どもとお風呂に入ったあと、体を拭く間もなく、素っ裸のまま、リビングに行ってしまって、追いかけ回してオムツを履かせる、なんてこともあると思います。
その流れで、かまってモードの子ども。
そうすると、なりふり構わず、子どもと向き合わなくちゃいけなくなったりもします。
髪を乾かすのも一苦労…っていう状態だったりして。
だからこそ、5分でも10分でもいいので、体の手入れをしてみてほしいなって思います。
例をあげてみますが、
・寝る前にリップクリームを塗る
・ドライヤーで髪を乾かす
・丁寧にスキンケアする
・ネイルをする
・ちゃんと化粧をして出かける
人によるかもしれないですが、体の一部分でもおしゃれをすると、気分が上がるし、それ以外もきれいに保ちたくなります。
リップクリームを塗るなんて、あっという間にできるんですが、私はそんな簡単なこともできないような時期がありました。
育児してると日中はバタバタと過ごして、夜は死んだように寝てしまって、
気付いたら「自分のこと何もできてなかった!」ってことがよくありました。
今もあります。
なので、寝る直前に、リップをささっと塗れただけでも、満足してます(笑)
是非、ちょっとでいいので、体のケアをしてみてください。
環境を整えて、心と体をケアする
環境を整えることも、心と体のケアにつながります。
私は、娘が生まれてから、出かけて帰ってきて靴を揃えられなくなりました(笑)
今まで毎回、きれいに揃えていたのに、育児を始めてから余裕がなくなったんでしょうね。
靴が散乱する玄関を見ると、げんなりすることがあります。
玄関を見るとげんなりするのが分かってるので、最近は娘のことに必死でも、揃えるようにしてますが、
それだけで意識がしゃんとして、心も整ってきます。
環境を整えるための具体的な行動として、
・靴をそろえる
・一箇所だけ片付けをする
・断捨離をする
・毎日、5分だけ掃除をする
・自分がよく過ごすスペースを好きなように整える
などをお勧めしておきます。
身の回りの環境って、すごく自分の心と体に影響してくるので、おうちの中の環境を整えるのはおすすめです!
私も家中が常にピカピカってことはないのですが、できるだけ自分の机まわりはきれいにしています。
気に入った時計、ティッシュボックスカバー、カレンダー、筆箱、と全部お気に入りで過ごしています。
そこにいるときの自分って本当に満たされているんですよね。
心の手入れをする
そして、最後に、自分の心の手入れもお勧めです。
・自分と向き合う時間をとる
・できたこと日記を書く
・やりたいことリストを作って、一つずつ取り組んでいく
・児童館に子どもを預けてリフレッシュ
・朝、少し早起きをしてコーヒーを飲む
・1日15分ずつでもいいから映画を観る
私は育児の合間にこんなことをしています。
私が最近、「すごくいいな」って体感したのは、「できたこと日記を書くこと」です。
些細な進歩でいいので、できたことを書き出して、ついでに自分を褒める言葉も書いていきました。
最近はブログを頑張っていたので、一記事書き終えるたびに、「自分すごいじゃん!!!」って褒めていました(笑)
自分の時間を作るだけでもなかなか難しい時期なので、本当に頑張ってる…と今は自分がちょっと誇らしいです(笑)
それから、ワンオペ育児でヘトヘトな人にお勧めなのが、「児童館に子どもを預けてリフレッシュすること」です。
私以外の人に娘を預けることが不安だったのと、お金の心配と、「時間はたっぷりあるんだから自分で全部やらなきゃ」という罪悪感で、
始めは娘を預けるのが怖かったのですが、預けてみたら、自分はリフレッシュできるし、娘も慣れてきたら楽しくなってきたみたいで、お互いに満足できています。
なので、たまに娘を児童館に預けて、読書したりブログを書いたりしています。
「映画を観ること」もなかなかいいリフレッシュで、朝、早起きして、コーヒーを飲みながら観ることがあります。
Amazon primeの特典で観ているので、Amazonが提供する無料の映画ならいくらでも観られて、配信されている限りは、いつでも観られるので、大満足です!
というように、中には時間がかかるものもありますが、小さなことで、あなたの心と体をケアして、満たしてあげていってほしいんです!
さて、ここからは自分の心と体のケアをすることのメリットについて書かせてもらいますね。
自分をケアすることのメリット
1、ケアをすると心にゆとりができて安定する!
まず、ケアをして、自分を満たしていくと、心にゆとりができます。
「自分は家族のためだけに生きているわけではない」
「自分は自分のために生きる」
という感覚を取り戻せると、自然と生き生きしてきますし、
夫と子どもに尽くし続けて、「自分ってなんだか家政婦みたい…」という惨めな感覚からも卒業ができます。
2、ケアをすると家族に感謝できる!
そうやって、自分を満たしていくと、「こんな風に、自分を大切にできる時間があるって幸せだなぁ」って思えるようになってきます。
そうすると、自然と家族に対しても、感謝の気持ちが芽生えてくるんです。
「なんで私がこんな目に遭わなきゃいけないのよ!誰も私のこと分かってくれないんだから!」
という気持ちが、
「ありがたいなぁー…、みんなが支えてくれるからだなぁ」
っていう気持ちに変わってきます。
自分のケアをして、自分を満たしていくことで、自分を犠牲にして、家族に尽くしているような感覚も薄くなってきて、
自分を大切にしている分、家族のことも大切にしようと思えるようになります。
自然と家族に対して感謝の気持ちも芽生えるし、何かしてあげたいという気持ちにもなるんです。
自分がいっぱいいっぱいなのに、誰かのために何かをするってすごく難しいんですよね。
なので、もし、「家族に優しくしたい」と思ったら、自分に優しくしてあげることが一番。
そうすると、自然と、家族に感謝ができるようになって、優しく接することができるようになります。
3、ケアをすると、どんどん魅力的になる!
三つ目のメリットですが、心と体のケアをしていくと、
どんどん魅力的になっていく自分に出会えます。
例えば、ドライヤーで髪を乾かすにしても、今まで、何もケアしてこなかった人が、手入れを始めたら、髪も整っていきますよね?
靴を揃えることも、それをするだけで、玄関が整って気持ちがよくなるし、
そのついでに、「ここもきれいにしてみよう!」と思うようになれば、どんどん自宅が整っていきます。
整った自宅で過ごすことで、仕事がはかどったり、リラックスできたりすれば、自分のできることが増えたり、体の力が抜けて雰囲気が変わったりと何かしらの変化があるはずです。
他にも、自分と向き合う時間をとって、毎日、できたことを3行ずつ記録していったとします。
毎日3行書いていくだけでも、継続すれば、物事を見る視点が変わり、3年後には、「人格が変わってしまった!」と思うほど、ポジティブなあなたに変わってしまうかもしれません。
小さなことでも、自分の心や体のケアをしていくことで、必ず自分は変わっていくし、それがあなたの魅力につながっていきます。
4、ケアをすると自己肯定感が高まる
心にゆとりができて、家族にも感謝ができて、自分の魅力も増していったら、
自然と自分のことを好きになりませんか?
自分の心と体のケアをして、自分を満たしていくと、自然と「なんか自分っていいな」って思える瞬間が増えてきます。
「今までイライラしてたけど、最近は笑える時間もできてきたなぁ」
「育児は大変だけど、最近少しゆとりができたなぁ」
って思えるようにもなるかもしれません。
そんな風にイライラモードからリラックスモードに変わって、魅力的になったあなたを見ていたら、旦那さんもお子さんも、きっと幸せな気持ちになると思います。
育児はすっごく大変。
「私がしんどいのは、周りのせい!!!」とプンスカ怒っていることもできますが、
少し考え方を変えて、自分から変わっていきませんか?
どんどん自分で自分を満たして、幸せにしてあげるんです!
5分のケアが人生を大きく変える!罪悪感を手放して自分を満たしてみて!
私が思うに、自分を大切にして満たされていなければ、家族を大切にすることも難しいと思います。
本当はイライラしまくっているのに、表面上、感謝しても、あまり気持ちって伝わらないんじゃないかなって思います。
なので、自分を一番、大事にしてあげてほしいんです!
そうすると、自然に自分の周りの人も大事にできるようになるので、安心してください!
そこでネックになるのが、罪悪感です。
特に、今まで自分より、周りの人を優先してきた人にとって、自分を満たしていくことって罪悪感もあって、怖いことなんです。
だって、初めてのことですもんね。
「こんなにわがままでいいのかな?」
とか、
「自分の好きなこと、こんなにやっちゃっていいのかな?」
とか、そういう気持ちがたくさん出てくると思います。
だけど、それを振り切って、新しい自分になってほしい。
結婚していても、子どもがいても、自分を大切にしてほしい。
そう思います。
そうすれば、きっとあなたの人生は、今よりもっと楽しくなってくるし、幸せな気持ちも、もっともっと感じられるようになります。
私もそうやって、自分を満たしていった結果、たくさん笑えるようになりました。
詳しくは私のプロフィールを読んでいただきたいのですが、
そうできない時間をたくさん過ごしてきたからこその、私の思いです。
あなたの人生が、今よりもっと輝いていくのを、心から応援しています!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメントを残す